• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

大槻模コーパスを利用した英語の構文に関する総合的研究および構文の共起に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17320073
研究機関名古屋大学

研究代表者

滝沢 直宏  名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 教授 (60252285)

研究分担者 大室 剛志  名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 教授 (70185388)
大名 力  名古屋大学, 大学院国際開発研究科, 助教授 (00233205)
深谷 輝彦  椙山女学園大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (30173313)
都築 雅子  中央大学, 教養部, 教授 (00227448)
キーワードコーパス / 構文研究 / 基本と派生 / 構文の共起 / MI-score / t-score / 英語教育
研究概要

1.分担者全員で、本研究で扱うべきテーマの選定を行った。具体的には、結果構文、現代分詞由来の副詞、米語におけるhaven't NP、The problem is is that S構文、whenとthoughなどである。更に、これらのテーマに関して、Jespersenなどの伝統文法、Quirk et al.などの記述文法、また生成文法、構文文法などがどのように扱ってきたのかを詳細に調査し、記述的不備や理論的問題を整理した。
2.従来、コロケーション抽出のために用いられてきたt-score、MI-score(相互情報量)がどのように構文研究に活用できるかの検討を行った。また、コーパスを用いて構文研究を行う際に、どのようなツールが有益であるかの検討を行った。
3.一部が公開されたAmerican National Corpusに関して、そのデータの構造、品詞タグ付けの方法などに関して詳細な検討を行った。また、このコーパスがXMLによって構造化されているため、その利用にあたってはXMLに関する理解が不可欠である。そこで、千葉庄寿・助教授(麗澤大学)に「XMLをもちいた言語研究の可能性」というテーマで講演会(一般公開)を実施して頂くと同時に、同・助教授の指導によるXMLに関する実習を行った。
4.以下の講演会(一般公開)を行った。赤野一郎・教授(京都外国語大学)による「英語研究・英語教育におけるコーパス利用の可能性」では、コーパスと英語研究、またそれの英語教育への応用についてお話し頂いた。斎藤伸治・助教授(岩手大学)による「日英構文比較:無生物構文について」では、無生物構文について詳細にお話し頂いた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A Corpus-based study of the haven't NP pattern in American English2005

    • 著者名/発表者名
      Takizawa, Naohiro
    • 雑誌名

      Aspects of English Negation (ed. by Yoko Iyeiri)(Yushodo)

      ページ: 159-171

  • [雑誌論文] 英語学と英語教育の乖離を埋める一つの可能性2005

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 雑誌名

      英語青年6月号 151巻3号

      ページ: 4-6

  • [雑誌論文] 基本タイプに支えられた派生タイプの豊かさ2005

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 雑誌名

      英語教育9月号 54巻6号

      ページ: 63-65

  • [雑誌論文] 構文イディオムyou scared the living daylights out of meについて2005

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 雑誌名

      英語語法文法研究の新展開(田中実・神崎高明共編)(英宝社)

      ページ: 77-83

  • [雑誌論文] 英語と日本語の記述述語- 言語タイプの違いから2005

    • 著者名/発表者名
      加藤鉱三, 都築雅子(共著)
    • 雑誌名

      人文科学論集<文化コミュニケーション学科編> 39号

      ページ: 1-12

  • [雑誌論文] Selection of linguistic forms for requests and offers : Comparison between English and Chinese2005

    • 著者名/発表者名
      Tsuzuki Masako, Kazuhiro Takahashi, Cynthia Patchke, Qin Zhang
    • 雑誌名

      Broadening the Horizon of Linguistic Politeness (Pragmatics & Beyond New Series 139) (eds. by Lakoff, Robin T. and Sachiko Ide)(Amsterdam/Philadelphia : John Benjamins Publishing Company.)

      ページ: 283-298

  • [図書] コーパスで一目瞭然2006

    • 著者名/発表者名
      滝沢 直宏
    • 総ページ数
      207
    • 出版者
      小学館

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi