• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

大槻模コーパスを利用した英語の構文に関する総合的研究および構文の共起に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17320073
研究機関名古屋大学

研究代表者

滝沢 直宏  名古屋大学, 大学院国際開発研究科, 教授 (60252285)

研究分担者 大室 剛志  名古屋大学, 大学院国際開発研究科, 教授 (70185388)
大名 力  名古屋大学, 大学院国際開発研究科, 助教授 (00233205)
深谷 輝彦  椙山女学園大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (30173313)
都築 雅子  中京大学, 教養部, 教授 (00227448)
キーワードコーパス / 構文研究 / 基本と派生 / 構文の共起 / MI-score / t-score / 英語教育
研究概要

1.分担者全員で、昨年度までに選定されたテーマに関する分析を行った。具体的には、結果構文、現代分詞由来の副詞、米語におけるhaven't NP、The problem is is that S構文、whenとthough、one's way構文などである。これらのテーマに関する伝統文法、記述文法、生成文法、認知文法における分析の問題点を踏まえ、コーパスを用いた総合的分析を行った。一部は、下記に示す通り、国際会議で発表を行った。
2.代表者の滝沢は、ICAME国際会議(ヘルシンキ,2006年5月)において、"A corpus based study of the SOV construction in present day English"というテーマで研究発表を行った。また分担者のの深谷は、Exploring the Lexis-Grammar Interface国際会議(ハノーヴァー,2006年10月)において"Remarks on syntactic and lexical aspects of the coordinators when and though"というテーマで研究発表を行った。
3.コーパスから有益な情報を抽出するためのツールの開発を開始した。
4.2回の講演会(一般公開)を行った。Suzanne Kemmer准教授(Rice大学)による"A Corpus-Based Cognitive Analysis of English Dimensional Terms"(2006年11月20日)という講演では、英語の次元形容詞をコーパスを用いて分析し、認知言語学的解釈を施すという内容であった。堀正広教授(熊本学園大学)による「コロケーション研究の過去現在未来:英語教育、英語史、文体」では、コロケーション研究の歴史と今後の方向性についてお話頂いた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 形式と意味のミスマッチと同族目的語の決定詞2007

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 雑誌名

      英語青年 152巻11号

      ページ: 19-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] WH句と構文の対応-頻度の視点から-2007

    • 著者名/発表者名
      深谷輝彦
    • 雑誌名

      椙山女学園大学研究論集 第38号人文科学篇

      ページ: 105-114

  • [雑誌論文] wendとone' s way構文 : MI-scoreによる構文研究2006

    • 著者名/発表者名
      滝沢直宏
    • 雑誌名

      言葉の絆 : 藤原保明博士還暦記念論文集(卯城祐司他(編))(開拓社)

      ページ: 118-129

  • [雑誌論文] 言語能力の解明としての言語学2006

    • 著者名/発表者名
      大室剛志
    • 雑誌名

      新英語学概論(八木克正(編))(英宝社)

      ページ: 90-97

  • [雑誌論文] 移動動詞の補語動詞転換と結果構文への含意2006

    • 著者名/発表者名
      加藤鉱三, 都築雅子(共著)
    • 雑誌名

      IVY 38巻

      ページ: 69-83

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi