研究課題/領域番号 |
17320073
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
滝沢 直宏 名古屋大学, 大学院国際開発研究科, 教授 (60252285)
|
研究分担者 |
大室 剛志 名古屋大学, 大学院国際開発研究科, 教授 (70185388)
大名 力 名古屋大学, 大学院国際開発研究科, 助教授 (00233205)
深谷 輝彦 椙山女学園大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (30173313)
都築 雅子 中京大学, 教養部, 教授 (00227448)
|
キーワード | コーパス / 構文研究 / 基本と派生 / 構文の共起 / MI-score / t-score / 英語教育 |
研究概要 |
1.分担者全員で、昨年度までに選定されたテーマに関する分析を行った。具体的には、結果構文、現代分詞由来の副詞、米語におけるhaven't NP、The problem is is that S構文、whenとthough、one's way構文などである。これらのテーマに関する伝統文法、記述文法、生成文法、認知文法における分析の問題点を踏まえ、コーパスを用いた総合的分析を行った。一部は、下記に示す通り、国際会議で発表を行った。 2.代表者の滝沢は、ICAME国際会議(ヘルシンキ,2006年5月)において、"A corpus based study of the SOV construction in present day English"というテーマで研究発表を行った。また分担者のの深谷は、Exploring the Lexis-Grammar Interface国際会議(ハノーヴァー,2006年10月)において"Remarks on syntactic and lexical aspects of the coordinators when and though"というテーマで研究発表を行った。 3.コーパスから有益な情報を抽出するためのツールの開発を開始した。 4.2回の講演会(一般公開)を行った。Suzanne Kemmer准教授(Rice大学)による"A Corpus-Based Cognitive Analysis of English Dimensional Terms"(2006年11月20日)という講演では、英語の次元形容詞をコーパスを用いて分析し、認知言語学的解釈を施すという内容であった。堀正広教授(熊本学園大学)による「コロケーション研究の過去現在未来:英語教育、英語史、文体」では、コロケーション研究の歴史と今後の方向性についてお話頂いた。
|