• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

大槻模コーパスを利用した英語の構文に関する総合的研究および構文の共起に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17320073
研究機関名古屋大学

研究代表者

滝沢 直宏  名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 教授 (60252285)

研究分担者 大室 剛志  名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 教授 (70185388)
大名 力  名古屋大学, 大学院・国際開発研究科, 准教授 (00233205)
深谷 輝彦  椙山女学園大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (30173313)
都築 雅子  中京大学, 国際教養学部, 教授 (00227448)
キーワードコーパス / 構文研究 / 基本と派生 / 構文の共起 / MI-score / t-score / 英語教育
研究概要

1.代表者・分担者全員で、昨年度までに選定されたテーマに関する分析を行った。具体的には、A Beautiful Two Weeks構文、同族目的語構文、結果構文などである。これらについて、伝統文法、記述文法、生成文法、認知文法における分析の問題点を踏まえ、コーパスを用いた総合的分析を行った。加えて、これまでの研究において十分に研究が進んでいない幾つかの副詞(famously, fiercely, wildly, deceptively, apparently)に関しても研究を行った。
2.代表者の滝沢は、構文研究にコーパスを利用することの理念的意義を考察し、日本言語学会(第134回大会)における公開シンポジウム「大規模コーパス研究の方法-言語研究の新しいスタンダードの構築にむけて-」(平成19年6月17日、麗澤大学)において、「コーパスを用いた英語研究の方法」というテーマで発表した。
3.コーパスを用いて構文研究を行う場合、正規表現を柔軟に駆使できることは極めて重要である。分担者の大名は、正規表現に関する詳細な解説書を作成し、本科研の報告論文集に掲載した。また、正規表現をどのように用いると構文研究をはじめとする言語研究に有益であるかの検討を、大名を中心に代表者・分担者全員で行った。
4.今野弘章氏(高崎健康福祉大学講師)による一般公開の講演会(平成20年1月21日、名古屋大学にて開催)を実施した。テーマは、「周辺的現象における形と意味の規則的対応」であり、本科研における周辺的構文現象の研究と密接不可分に結び付く内容であった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Whomの生き方2008

    • 著者名/発表者名
      深谷輝彦
    • 雑誌名

      『椙山女学園大学研究論集 人文科学篇』 39巻

      ページ: 13-23

  • [雑誌論文] 言語の慣習性とコーパス2007

    • 著者名/発表者名
      滝沢直宏
    • 雑誌名

      『2007年日語教學國際会議論文集』

      ページ: 61-73

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 巨大データの必要性:言語の周辺的・慣習的側面を探るために2007

    • 著者名/発表者名
      滝沢直宏
    • 雑誌名

      『月刊言語』 36巻(7号)

      ページ: 34-41

  • [学会発表] コーパスを用いた英語研究の方法2007

    • 著者名/発表者名
      滝沢直宏
    • 学会等名
      日本言語学会
    • 発表場所
      麗澤大学
    • 年月日
      2007-06-17
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi