• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

コミュニケーションのための教育文法に基づく日本語教育研究科材作成のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17320075
研究機関早稲田大学

研究代表者

小林 ミナ  早稲田大学, 大学院・日本語教育研究科, 教授 (70252286)

研究分担者 野田 尚史  大阪府立大学, 人間社会学部, 教授 (20144545)
松崎 寛  広島大学, 大学院・教育研究科, 准教授 (10250648)
堤 良一  岡山大学, 大学院・社会文化科学研究科, 准教授 (80325068)
名嶋 義直  東北大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (60359552)
松岡 洋子  岩手大学, 国際交流センター, 准教授 (60344628)
キーワード教育文法 / 教材開発 / 文法シラバス / 技能別教材 / WEB教材
研究概要

平成19年度には、最終年度である平成20年度に「教材の試用・公開」および「ウェブ化」を実現するために、次のような活動を行った。
「読む」教材平成19年10月に分担者・協力者が集まり,打ち合わせ会を行った。「初級」「中級」「上級」「漢字系」の4つのユニットごとに、各々が作成した教材について、意見交換,および、修正作業を行った。また、ウェブ化について具体的な方針を確認した。平成20年3月の時点で、約200課の教材試作版が完成している。
「聞く」教材平成19年12月に分担者・協力者が集まり打ち合わせ会を行い、教材ひな型について意見交換を行った。平成20年3月の時点で、「店で自分が買いたいものに必要な情報を得る」場面を中心に、ひな型が完成している。
「話す」教材平成20年1月に分担者・協力者が集まり、各々が作成した教材について、意見交換,および、修正作業を行った。この生時点で、約150の「状況設定」を揃えることができた。この「状況設定」に「練習問題などを整備することにより、約150課の教材が完成する。
「書く」教材平成20年1月に分担者・協力者が集まり、各々が作成した教材について、意見交換、および、修正作業を行った。持ち寄られた教材一つ一つについて、適否の判断を行い、本プロジェクトの方針についてより理解を深めることができた。
4技能に共通して
(1)打ち合わせ会後に、ウェブ教材の仕様などを検討する「ウェブ化班」をそれぞれ立ち上げた。技能ごとに、その特徴を生かしたウェブ教材にするには、どのような機能、デザインが必要かを検討し、年度末には業者暫定システムの作成を依頼するに至った。
(2)最終年度である平成20年度に、どのように研究成果の発表を行うかについて、検討を行った。

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi