研究分担者 |
川口 裕司 東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (20204703)
斎藤 弘子 東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (10205669)
野村 恵造 東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (60172813)
降幡 正志 東京外国語大学, 外国語学部, 助教授 (40323729)
佐野 洋 東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (30282776)
|
研究概要 |
個別言語班 アラビア語,インドネシア語,ポルトガル語に関しては,文法教材の作成を進めている.また,インドネシア語とアラビア語については,発音教材の開発をほぼ終了した.一方,発音教材および会話教材がすでに完成している英語,フランス語では,それぞれの教材内のレベル分けと学習目標の設定を明確化し,それらを基にした言語能力記述のプロファイルを作成するための様々な基礎調査を行なった.具体的には,英語については国際語としての英語の位置づけを考慮し,目標とすべき発音の能力とはどういうものか,特にリズムやプロソディーの面からその定義をすべく基礎研究を行なった.また,日英対照・中間言語語用論の立場から、日本人学習者が英語を習得する際にどのような事柄が語用論的に躓きとなるか,日本人英語学習者および英語母語話者を対象にした実態調査を行った.フランス語についてはLanguage Passportを利用した言語能力記述(とくに話す・聞く)のアンケートと会話教材についてのアンケートを実施した. 言語理論班 Common European Framework (CEF), British National Curriculum (BNC), ACTFL, Canadian Benchmarkなど,欧米の一般的な言語能力記述モデルを解析し,その特徴を記述した.欧米の言語文化圏とは明らかに異なる日本およびアジアという言語文化的文脈において,このような欧米のモデルがどの程度まで応用可能であるのか,その可能性について,Can-do調査を実施し、考察を進めている. 情報班 現在利用しているサーバーに負荷のかかるReal Server経由の音声配信をやめ、mp3形式による音声リンクを実現することで、発音教材の操作性の向上をはかった.すでに行なわれているWeb Classによるe-Learningにおいて,アカウントを発行している全学の学習者による教材評価を自動的に蓄積し,同時に学習者の動機や目標のプロファイル化を円滑に行うために,既存のサーバーを更新すると同時にe-Learningシステムを改良し,新たなe-Learningシステムのプログラムを外注により開発するべく準備を進めている.またe-Learningシステムの保守も行った.
|