研究課題/領域番号 |
17320083
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
吉冨 朝子 (澤野 朝子) 東京外国語大学, 外国語学部, 准教授 (40272611)
|
研究分担者 |
川口 裕司 東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (20204703)
斎藤 弘子 東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (10205669)
野村 恵造 東京外国語大学, 外国語学部, 准教授 (60172813)
降幡 正志 東京外国語大学, 外国語学部, 准教授 (40323729)
佐野 洋 東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (30282776)
|
キーワード | 言語教育学 / 言語理論 / 言語能力記述 / e-learning / 多言語教材 |
研究概要 |
言語理論班: Common European Framework of Reference for Languages (CEFR)におけるリスニング・レベル推定がテキスト情報からどの程度可能かを統計的に検証し、CEFRリスニングのcan-do statementsに含まれる様々な特性のうち、レベル判断に貢献している基準特性(criterial features)を明らかにした。また、英語学習者コーパスを用いた第2言語習得研究の成果に基づいた言語テストのあり方について考察した。 個別言語班:英語学習者の音声評価については、発音の評価方法を探るべく、発音に関する知識と実際の発音との関係についてのデータ分析をおこなった。また、語用論については、中学校および高校の英語オーラルコミュニケーションにおける語用論的要素の扱い方を調査し、分析結果を反映した教材作成に着手した。また、日本人英語学習者が産出する中間言語における語用論的母語転移を探る調査、および英語母語話者の理解度・容認度を調査し、両者の比較分析の結果を和英辞典のコラムとして公表した。フランス語については、文法プロファイルと文法習得段階について考察した。ポルトガル語に関しては、欧米で行われている能力検定試験について調査を行うとともに,欧米での研究との比較対象を念頭に置き,ポルトガル語の学習者コーパスの整備に努めた.アラビア語では、口語(方言)の指導のためのウエブ教材の開発がなされ、教材を評価し改善をしていくための基盤を作った。インドネシア語では、文法能力記述について、国内外の文法書や論文などの文献の比較研究を行なった。 情報班:教科書テキストのタグつきコーパスを作成し、語彙分布分析を行った。また、視聴覚手法を用いた字形認知漢字教材を開発した。
|