• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

多言語多文化共生社会に立脚したウエブ言語教材における言語能力記述モデルの研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17320083
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関東京外国語大学

研究代表者

吉冨 朝子  東京外国語大学, 外国語学部, 准教授 (40272611)

研究分担者 富盛 伸夫  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (50122643)
川口 裕司  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (20204703)
斎藤 弘子  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (10205669)
黒澤 直俊  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (80195586)
ラトクリフ ロバート  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (50292991)
野村 恵造  東京外国語大学, 外国語学部, 准教授 (60172813)
根岸 雅史  東京外国語大学, 大学院・地域文化研究科, 教授 (50189362)
降幡 正志  東京外国語大学, 外国語学部, 准教授 (40323729)
佐野 洋  東京外国語大学, 外国語学部, 教授 (30282776)
林 俊成  東京外国語大学, 外国語学部, 准教授 (70287994)
研究期間 (年度) 2005 – 2008
キーワード言語教育学 / 言語理論 / 言語能力記述 / e-learning / 多言語記述
研究概要

多言語多文化共生社会になりつつある日本において, 有用な多言語学習用ウエブ教材を作成・公開した.また今後, 教材を改善し, 学習者言語能力の評価・向上をしていく上で不可欠な言語能力記述モデルを開発するためのさまざまな基礎研究を各国語言語学, 理論言語学, 外国語教育学の各分野で行い, 論文・学会発表・図書の形でその成果を公表した.これにより, 異なる言語に共通の言語能力評価枠組みを構築する際の研究基盤を形成することができた

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2009 2008 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 図書 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] CEFRリスニングレベルの決定要因を探る2008

    • 著者名/発表者名
      根岸雅史
    • 雑誌名

      英語教育・英語学習研究 現場型リサーチと実践へのアプローチ 226-235

  • [雑誌論文] / e〓/ or / ε /?: Monophthongization of SQUARE words in RPand Transcription in Dictionaries2007

    • 著者名/発表者名
      SAITO, Hiroko.
    • 雑誌名

      Lexicon 37

      ページ: 1-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 言語理論と言語教育の統合は可能か2006

    • 著者名/発表者名
      富盛伸夫
    • 雑誌名

      言語情報学研究報告9号

      ページ: 124-139

  • [雑誌論文] Semi-Productivity and Valence Markingin Arabic : the So-Called 'verbal-themes'2005

    • 著者名/発表者名
      RATCLIFFE, Robert
    • 雑誌名

      Corpus-Based Approaches toSentence Structures. John Benjamins.Usage-Based Linguistic InformaticsSeries Vol.2

      ページ: 179-190

    • 査読あり
  • [学会発表] Evaluating Waystage and Threshold Vocabularies by the BNC and the Google 1T2009

    • 著者名/発表者名
      TAKEUCHI Machiko, SANO Hiroshi, SHIBANO Koji.
    • 学会等名
      American Association for Applied Linguistics.
    • 発表場所
      アメリカ合衆国コロラド州デンバー
    • 年月日
      2009-03-21
  • [学会発表] 視聴覚手法を用いた字形認知漢字教材2008

    • 著者名/発表者名
      林俊成
    • 学会等名
      台湾淡江大學主催黄憲堂先生記念講演
    • 発表場所
      台湾・淡江大學
    • 年月日
      2008-12-24
  • [学会発表] シンポジウム-外国語の教科書 ポルトガル語-2007

    • 著者名/発表者名
      黒澤直俊
    • 学会等名
      外国語教育学会
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 年月日
      2007-11-18
  • [図書] CorpusAnalysis and Variation in Linguistics2009

    • 著者名/発表者名
      KAWAGUCHI Yuji, MINEGISHI Makoto, DURAND Jacques
    • 総ページ数
      399
    • 出版者
      John Benjamins
  • [図書] In Japanese Context. Usage-BasedLinguistic Informatics2006

    • 著者名/発表者名
      YOSHITOMI Asako, UMINO Tae, NEGISHI Masashi (Eds).
    • 総ページ数
      271
    • 出版者
      John Benjamins.Readings in Second Language Pedagogy andSecond Language Acquisition
  • [図書] コアレックス英和辞典(林龍次郎(編))2005

    • 著者名/発表者名
      花本金吾, 野村恵造
    • 総ページ数
      2217
    • 出版者
      旺文社
  • [図書] インドネシア語のしくみ2005

    • 著者名/発表者名
      降幡正志
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      白水社
  • [備考] 「欧州の言語能力アセスメント動向から考える日本の英語教育の今後」 ARCLE第2回研究レポート2008年10月

    • URL

      http://www.arcle.jp/report/2008/0002.html

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi