• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

沖縄の災害情報に関する歴史文献を主体とした総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17320100
研究機関琉球大学

研究代表者

高良 倉吉  琉球大学, 法文学部, 教授 (60264470)

研究分担者 山里 純一  琉球大学, 法文学部, 教授 (50166659)
豊見山 和行  琉球大学, 教育学部, 教授 (40211403)
真栄平 房昭  神戸女学院大学, 文学部, 教授 (50183942)
赤嶺 政信  琉球大学, 法文学部, 教授 (40192893)
狩俣 繁久  琉球大学, 法文学部, 教授 (50224712)
キーワード沖縄 / 琉球 / 災害史 / 地震津波 / 異常気象 / 歴史文献情報
研究概要

役割分担を確認する会議を開催して年度毎の目標を確認するとともに、3年間の推進計画を協議したうえで、報告書の概略的な構成についても検討した。自然科学分野で検討されてきた八重山地震津波(1771年)や沖縄島南部地震(1882年)などの論文を入手して、その成果を共通認識にするとともに、沖縄地方気象台が所蔵する本研究課題に関連する資料についても情報収集を行なった。歴史文献情報に関しては『球陽』に登揚する自然災害・異常気象に関する記事のデータベース化を行なうと同時に、1882年(明治15)に行われた沖縄県知事の現地視察の詳細な記録である『上杉県令巡回日誌』の中から災害・気象・農作物生育状況などに関する記事を抽出し整備した。また、沖縄県下の各自治体が刊行している県史・市町村史の膨大な新聞記事集成(明治・大正期)の中から該当する項目を抽出し整備した。近世史料の活用可能性を検討する試みとして、沖縄県宮古郡多良間村が所蔵する『多良間往復文書控』全3冊(1832年3月6日〜1883年7月13日)の中から天候・気象、農作物生育状況、害虫駆除の農耕儀礼状況、島番所(地方行政機関)の農事報告などの記事を抽出し整備した。特定の地域における災害・気象と生活・行政の実態を検討できる好例であり、このデータは研究チーム全員に提供され共通認識として活かされている。個々のテーマに関しては分担者が久米島や石垣島、徳之島、沖縄本島北部などの調査を行いながら進めており、その動向は研究代表者に報告されている。
2年目となる次年度は今年度の成果を総括したうえで、計画の再確認と方向性の検討を行いたい。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 近世末近代初頭の琉球における模合請取証文について2006

    • 著者名/発表者名
      高良倉吉
    • 雑誌名

      日本東洋文化論集 12

      ページ: 169-186

  • [雑誌論文] 琉球の霊籤について2006

    • 著者名/発表者名
      山里 純一
    • 雑誌名

      日本東洋文化論集 12

      ページ: 187-213

  • [雑誌論文] 琉球王国の宗教問題-国家祭祀と民間信仰-2005

    • 著者名/発表者名
      豊見山和行
    • 雑誌名

      第5回 韓・日歴史家会議 歴史における宗教と信仰

      ページ: 21-37

  • [雑誌論文] 琉球語と地名研究の可能性2005

    • 著者名/発表者名
      狩俣 繁久
    • 雑誌名

      歴史地名通信 50

      ページ: 6-11

  • [図書] 琉球・沖縄と海上の道-街道の日本史562005

    • 著者名/発表者名
      豊見山和行, 高良倉吉編
    • 総ページ数
      279
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] The Okinawa Question and the U.S.-Japan Alliance2005

    • 著者名/発表者名
      橋本晃和, マイク=モチヅキ, 高良倉吉 編
    • 総ページ数
      166
    • 出版者
      The George Washington University
  • [図書] 袋中上人フォーラム実施報告書2005

    • 著者名/発表者名
      高良倉吉
    • 総ページ数
      64
    • 出版者
      首里城公園友の会

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi