• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

京都府行政文書を中心とした近代行政文書についての史料学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17320101
研究機関京都府立大学

研究代表者

小林 啓治  京都府立大学, 文学部, 助教授 (60221975)

研究分担者 飯塚 一幸  佐賀大学, 文化教育学部, 助教授 (50259892)
石川 登志雄  京都造形芸術大学, 芸術学部, 助教授 (80388199)
稲葉 政満  東京芸術大学, 大学院・美術研究科, 助教授 (50135183)
上島 享  京都府立大学, 文学部, 助教授 (60285244)
川瀬 貴也  京都府立大学, 文学部, 助教授 (30347439)
キーワード日本史 / 文化財保存 / 文化財修復 / 行政文書
研究概要

今年度も3つの柱で研究を行った。第1に、京都府行政文書の紙質と劣化状態に関する調査である。作業は、概要調査と詳細調査に分かれて行った。前者は、前簿冊の劣化状態の概要を見積もる作業である。後者については、昨年度決定した紙質の基準や劣化状態の項目評価項目に基づいてサンプル調査を行った。調査結果をデータベースとして記録し、活用するためにプログラムを構築し試行した。また、紙質のph測定を試行し、今後の酸性紙化調査の方針を定めた。データの活用方法と調査目的にあわせた利便性の追求が来年度の課題として浮かび上がった。
第2に、行政文書の史料学的研究を進めた。丹後震災関係の簿冊に焦点を絞り、残存史料群の構成、保存の歴史的条件、史料価値などについて検証を行った。被災地の行政文書も調査し、府と町村文書の関連性、それを媒介する出張所発出文書の位置などが明らかになった。その成果について代表者が記者発表を行い、概要は京都新聞ほか、各社新聞の京都欄に掲載された。
第3に、他府県の行政文書の調査である。滋賀県庁文書を重点的に調査し、残存状況について京都府行政文書との比較を行った。滋賀県庁文書は内容的には京都府文書より網羅的に残存していることが判明した。山口県文書の保存・劣化状態については、研究協力者の山崎氏から12月の全体研究会で報告を得ることができた。今後の保存・修復のあり方について討論し、問題点を整理した。劣化状態のランク分けとそれに応じた具体的な修復作業のあり方を提示するという課題を見いだした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 丹後震災にみる「救護活動」の社会的ネットワーク2007

    • 著者名/発表者名
      小林 啓治
    • 雑誌名

      丹後地域史へのいざない(上田純一編)

      ページ: 93-126

  • [雑誌論文] 複合的な素材を含む資料の状態調査法2007

    • 著者名/発表者名
      金山 正子(共同執筆)
    • 雑誌名

      元興寺文化財研究所研究報告2006

      ページ: 21-32

  • [雑誌論文] 琉球政府文書の素材調査報告書2007

    • 著者名/発表者名
      金山 正子(共同執筆)
    • 雑誌名

      沖縄県公文書館研究紀要 第9号

      ページ: 137-155

  • [雑誌論文] 京都宮津間車道開?工事(下)2007

    • 著者名/発表者名
      高久 嶺之介
    • 雑誌名

      社会科学(同志社大学人文科学研究所編) 78号

      ページ: 1-27

  • [雑誌論文] 京都宮津間車道開?工事(中)2006

    • 著者名/発表者名
      高久 嶺之介
    • 雑誌名

      社会科学(同志社大学人文科学研究所編) 77号

      ページ: 1-27

  • [雑誌論文] 明治期丹波・丹後への道-京都と宮津を結ぶ道はどのようにしてつくられていくか-2006

    • 著者名/発表者名
      高久 嶺之介
    • 雑誌名

      近代京都の創造(同志社大学人文科学研究所・人文研ブックレットNo23)

      ページ: 20-35

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi