• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

近世日本における女性のライフサイクルと地域社会

研究課題

研究課題/領域番号 17320106
研究機関関西大学

研究代表者

藪田 貫  関西大学, 文学部, 教授 (80027987)

研究分担者 曽根 ひろみ  神戸大学, 国際文化学部, 教授 (10179385)
柳谷 慶子  聖和学園短期大学, 教授 (00258782)
岩田 みゆき  青山学院大学, 文学部, 助教授 (40365010)
桑原 恵  徳島大学, 総合科学部, 教授 (00180092)
沢山 美果子  順正短期大学, 幼児教育学科, 教授 (10154155)
キーワード近世日本 / 女性 / ジェンダー / ライフサイクル / 地域社会 / 地域交流 / 国際学術交流
研究概要

第2年度に当たる18年度も、江戸の女性史フォーラムの開催を基本的な活動に位置づけ、平成18年5月に鳥取県立博物館、7月に江戸東京博物館、そして12月に福岡市博物館でそれぞれ開催、それぞれの地域における女性史研究の進展を集約し、あわせて資料の閲覧などを実施することができた。このうち鳥取と東京のフォーラムは報告書として平成18年11月30日に公刊した。
これらのフォーラムを通じて、各地では優れた調査・研究をしながら、全国的な学会のレベルではほとんど知られていない貴重な研究と資料が発掘されている。また交流を通じて、若い世代から女性史研究への志向が博物館の展示や研究論文という形で現われはじめているのも大きな成果である。
また個人に限られるが、平成18年7月には立教大学日本学研究所シンポジウム「女性史はジェンダーをどう受けとめるか」に、沢山と藪田が招かれ、パネリストして報告し、討論に加わった。さらに9月には藪田が、イギリスケンブリッジ大学日本学科教授ピーター・コールニッキーが主催する研究会「江戸と明治の日本女性と読書」に招かれて報告し、平成19年3月には第59回アメリカアジア学会のパネル「売買春と政治:19世紀の日本」に議長として招かれ、アメリカの研究者と交流した。
フォーラムの開催を利用し、協力者を含め、研究分担者が参加し、フォーラムを盛り上げるとともに、各人の研究状況の交流を行っている。それぞれの研究成果は、別項の業績一覧に詳しい。若干、研究成果の量にアンバランスがあり、最終年度にはそれを修正するとともに、研究の集約を図る予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 近世農民の「家」と家族-和泉国富木村宗門改帳の分析を通して-2007

    • 著者名/発表者名
      桑原 恵
    • 雑誌名

      徳島大学総合科学部 人間社会文化研究 14

      ページ: 1-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 横山桂子「露の朝顔」2007

    • 著者名/発表者名
      薮田 貫
    • 雑誌名

      関西大学なにわ・大阪文化遺産学年報 2006年度号(印刷中)

  • [雑誌論文] 一関藩の育子仕法からみた妊娠・出産・子育て2007

    • 著者名/発表者名
      沢山美果子
    • 雑誌名

      順正短期大学研究紀要 35

      ページ: 25-45

  • [雑誌論文] 近代旅行史上における近江国-地域間関係の視点から-2006

    • 著者名/発表者名
      青柳 周一
    • 雑誌名

      交通史研究 61

      ページ: 51-69

  • [雑誌論文] 武士層における育児手当支給の諸相-19世紀前半の一関藩-2006

    • 著者名/発表者名
      沢山美果子
    • 雑誌名

      立命館大学人文研究所紀要 87

      ページ: 61-97

  • [図書] 近世の女性相続と介護2007

    • 著者名/発表者名
      柳谷 慶子
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] 地域史の視点2006

    • 著者名/発表者名
      薮田 貫, 青柳周一ほか
    • 総ページ数
      315
    • 出版者
      吉川弘文館

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi