• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

兵庫県加西市・一乗寺の歴史資料(巡礼札)の調査とデータベース化

研究課題

研究課題/領域番号 17320108
研究機関(財)元興寺仏教民族資料研究所

研究代表者

稲城 信子  財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 特任研究員 (50106712)

研究分担者 高橋 平明  財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 主任学芸員 (60261210)
中川 由莉  財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (30450935)
幡鎌 一弘  天理大学, おやさと研究所, 准教授 (50271424)
キーワード西国三十三所寺院 / 一乗寺 / 巡礼札 / 追善 / 逆修 / 奉納 / 代参 / 観音信仰
研究概要

本調査は、西国三十三所巡礼寺院である一乗寺に残されている巡礼札の悉皆調査とそのデータベース化を目的としている。平成12〜19年度の一乗寺本堂の解体修理に伴い、本堂の天井等にうちつけてあった大量の「巡礼札」もはずされた。本調査は、本堂の解体修理によって可能になったものであり、平成19年度までに調査を終了しなければならず、極めて緊急性のある調査である。17・18年度に継続して、調査も実施した。19年度の調査実績は以下の通りである。
1.実地調査は、3回(各2泊3目)行い、解体修理の作業上、緊急性のある「巡礼札」の調査から実施し、長押から発見された「巡礼札」を調査した。平成18年度まで調査した員数は12013点である。平成19年度は、5327点を調査した。加西市史編さん室委員会で調査された平成13年度〜15年度分の員数376点(長押より発見)、5734点(天井より発見)を含むと、総数23450点現存していた。
2.今回の現地調査も前年度に引き続き、法量(縦×横×幅)や形状、虫損等の調査と写真撮影を行っているが、現地で解読を行っていない。写真による解読作業を現在、取り組んでいるが、その進捗状況は遅々として進んでいない。20年度は解読作業を中心に進めたいとおもっている。
3.今回の調査でも、寛永年間の紀年銘のある「巡礼礼」が発見されている。これは一乗寺に残されている「巡礼札」の中でも古いものである。
4.巡礼札のみでなく、大型の絵馬形も多数みられた。

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi