• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

兵庫県加西市・一乗寺の歴史資料(巡礼札)の調査とデータベース化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17320108
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関(財)元興寺仏教民族資料研究所

研究代表者

稲城 信子  (財)元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (50106712)

研究分担者 高橋 平明  (財)元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (60261210)
中川 由莉  (財)元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (30450935)
連携研究者 幡鎌 一弘  天理大学, おやさと研究所, 准教授 (50271424)
研究協力者 上田 さち子  大阪府立大学, 名誉教授
山形 隆司  芦屋市立美術博物館, 学芸員
研究期間 (年度) 2005 – 2008
キーワード西国三十三所 / 一乗寺 / 巡礼札 / 追善 / 逆修 / 奉納 / 代参 / 観音信仰
研究概要

本研究は、西国三十三所観音霊場第二十六番札所である法華山一乗寺に参詣した際に奉納された巡礼札を対象としたものである。一乗寺本堂は平成12~19 年度にわたって解体修理がなされ、天井部等に打ち付けられた大量の札が取り外されたことを契機として、そこに記された巡礼者の氏名・奉納年次・出身地・同行人数等を判読してデータベース化することを主たる目的とした。対象となる札は近世から現代に至る23,000 点を超えるもので、その記述内容をデータベース化し諸情報を抽出して考察を可能にしたことは、近世期西国巡礼の様態を実証的に研究するための格好、かつ重要な基礎資料を提供する成果となった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 法華山一乗寺巡礼札からみる近世の西国巡礼と庶民信仰2010

    • 著者名/発表者名
      幡鎌一弘
    • 雑誌名

      天理大学おやさと研究所年報 16号

  • [図書] 『加西市史』第9巻 史料編3(近世II・近現代)2009

    • 著者名/発表者名
      福永文夫, 稲継裕昭, 幡鎌一弘
    • 総ページ数
      791
    • 出版者
      加西市
  • [図書] 『加西市史』第8巻 史料編2(古代・中世・近世I)2006

    • 著者名/発表者名
      福永文夫, 今津勝紀, 西谷地晴美, 幡鎌一弘
    • 総ページ数
      738
    • 出版者
      加西市

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi