• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

地理情報システムを用いた古代宮都の環境復元と環境史の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17320128
研究機関奈良県立橿原考古学研究所

研究代表者

林部 均  奈良県立橿原考古学研究所, 埋蔵文化財部, 総括研究員 (70250371)

研究分担者 松田 真一  奈良県立橿原考古学研究所, 付属博物館, 副所長兼館長 (60250362)
入倉 徳裕  奈良県立橿原考古学研究所, 埋蔵文化財部, 総括研究員 (30203342)
キーワード藤原京 / 都市問題 / 環境問題 / 古代宮都 / 中国都城 / 地理情報システム
研究概要

本年度は、本科研の最終年度である。そこで、収集したテータの取りまとめと、中国都城の調査に重点をおいて、研究を遂行した。
昨年度までに藤原京の発掘調査にかかわる調査データの集成をおこなった。引き続き、補訂作業をおこない。データベース化の検討をおこなった。しかし、図面などの扱いについて、十分に検討を加えたが適当な方法がみつからず、今後の課題として残った。
文献史学からは、古代における都市問題・災害などの環境問題にかかわる文献史料、「六国史」を中心として、データベース化をおこなった。情報量が膨大となり、公表にあたっての課題を残した。また、検索に必要な項目の設定、文字の校訂作業が残った。
中国都城調査は2009年2月に南京明代都城調査ということで、江蘇省南京市の南京城と安徽省鳳陽の明中都の踏査をおこない、江南の都市遺跡にかかわる資料を集め、華北の都市との比較検討をすすめた。さらに、2009年3月には新疆ウイグル自治区において新疆都城調査ということで、砂漠という環境におかれた都市遣跡を調査した。また、2009年3月には、遼寧省瀋陽市を中心に瀋陽清代都城調査を実施し、東北地区の北方民族が、その環境の中において、どのような都市をつくるのかを検討した。漢民族がつくる都市だけではなく、周辺地区につくられた都市を検討することにより、環境と都市とのかかわりを調査した。そして、これまで典型的な都城といわれる隋唐長安城や洛陽城がいかに特殊なものであるのかを確認した。
地理情報システムの活用や、データの整理、調査成果の活用など、多くの課題を残すことになつたが、古代宮都をとりまく環境問題の視点は明確になったので、このまま、再度、科学研究費の申請をおこない、継続して研究をおこなうことを確認して、ひとまず終了した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 飛鳥・藤原京研究の現状と今後の展望2009

    • 著者名/発表者名
      林部均
    • 雑誌名

      都市と環境の歴史学 4

      ページ: 463-486

  • [雑誌論文] 飛鳥・藤原京の実像-「日本的」都城の成立-2009

    • 著者名/発表者名
      林部均
    • 雑誌名

      都市と環境の歴史学 2

      ページ: 507-544

  • [雑誌論文] 平城京条坊の精度-左京域を中心に-2008

    • 著者名/発表者名
      入倉徳裕
    • 雑誌名

      平城京左京三条三坊五・十二坪(奈良県文化財調査報告書) 131

      ページ: 98-116

  • [学会発表] 日本古代の複都制-考古学の視点から-2009

    • 著者名/発表者名
      林部均
    • 学会等名
      東アジア比較都城史研究会
    • 発表場所
      山口大学
    • 年月日
      2009-01-11

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi