• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

南海地域における琉球の歴史地理的実体と意味の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17320137
研究機関関西大学

研究代表者

高橋 誠一  関西大学, 文学部, 教授 (00025082)

研究分担者 野間 晴雄  関西大学, 文学部, 教授 (00131607)
平岡 昭利  下関市立大学, 経済学部, 教授 (90106013)
筒井 由起乃  追手門学院大学, 文学部, 講師 (10368186)
貝柄 徹  大手前大学, 人文科学部, 助教授 (10221863)
西岡 尚也  琉球大学, 教育学部, 助教授 (60336360)
キーワード琉球 / 東アジア / 離島 / 港市 / 農耕技術 / 海洋交易 / ベトナム / 日本町
研究概要

琉球と日本の関係性とその投影としての歴史地理実体の通時的・空間的な解明のために、沖縄本島,八重山郡与那国町,奄美諸島などを中心に現地調査を継続している。とりわけ大きな共同調査は,関西大学地理学専修の院生・学生の協力による与論町の総合調査である。サンゴ礁海岸の形成過程,文化民俗の伝統と創生,畜産とサトウキビ農業,観光の内部活性化などのテーマで,成果は高橋・野間・木庭を含めた28名の執筆による報告書として刊行した。あとひとつは,琉球に関する他分野の現地研究者やベトナム研究者との交流である。07年2月に沖縄県公文書館で国際研究集会を開催し,市民も含めて80名以上の参加を得た。研究協力者のベトナム研究者3名は琉球交易の拠点であったホイアンやベトナム土地制度史,ハノイの歴史地理分析を発表し,筒井が通訳を担当した。高橋は首里の石巌當の歴史地理的意味,野間は世論地総合調査の総括,平岡は尖閣諸島への日本人進出課程を発表した。沖縄県中・北部地域の現地討議では,高橋・西岡・貝柄が現地案内を担当した。また06年7月には沖縄国際大学で日本地理教育学会が開催され,西岡は江戸幕府末期琉球を経由でジョン万次郎が持ち帰った世界地図が,当時の日本人にどのような影響を与えたかを地理教育の視点から考察した。野間も沖永良部島の園芸農業の変化を発表した。
個別研究では,高橋が国頭郡今帰仁村や与那国の集落景観,平岡が南シナ海の東沙群島、西沙群島、南沙群島への日本人の進出に関する資料の検索と収集を行い,筒井は沖縄とベトナムの村落組織の比較研究を実施した。橋本は琉球,台湾,フィリピンをフィールドした根栽農耕文化の歴史的交流を調査中である。
さらに海外調査では,野間,西岡,貝柄,筒井が07年3月に琉球交易にゆかりのある中国華南地方の厦門,泉州,福州を訪問し,琉球墓や遠来駅跡,海事史博物館などを視察し,琉球との関係を考察した。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (9件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 琉球における集落景観と伝統的地理観2006

    • 著者名/発表者名
      高橋誠一
    • 雑誌名

      南島史学 第68号

      ページ: 1-18

  • [雑誌論文] 歴史地理学より見た明日香村2006

    • 著者名/発表者名
      高橋誠一
    • 雑誌名

      続 明日香村史(明日香村) 上巻

      ページ: 725-751

  • [雑誌論文] Development of Geography in Vietnam : The Past, Present and Future2006

    • 著者名/発表者名
      NGUYEN Cao Huan, NOMA Haruo, NGUYENDuc Kha, TRAN Anh Tuan
    • 雑誌名

      人文地理 第58巻6号

      ページ: 56-73

  • [雑誌論文] 園芸農業における"変身"の含意と栄養繁殖の歴史生態 -沖永良部島のユリ球根栽培からキク輸送園芸への転換をめぐって-2006

    • 著者名/発表者名
      野間晴雄
    • 雑誌名

      新地理 第54巻3号

      ページ: 83

  • [雑誌論文] 小学校高学年における世界地図の教材開発 -すぐ役立つ実践として-2006

    • 著者名/発表者名
      西岡尚也
    • 雑誌名

      琉球大学教育学部紀要 第68集

      ページ: 97-106

  • [雑誌論文] 日本人の世界認識と琉球の役割 -ジョン万次郎の世界地図を中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      西岡尚也
    • 雑誌名

      歴史と実践(沖縄県歴史教育者協議会) 第27号

      ページ: 97-106

  • [雑誌論文] マカオで見つけた泰山石厳当-琉球(沖縄)との共通性を考える-2006

    • 著者名/発表者名
      西岡尚也
    • 雑誌名

      華南沿岸部の伝統と革新(野外歴史地理学研究会)

      ページ: 41-42

  • [雑誌論文] エコツーリズムの定義と分類に関する検証2006

    • 著者名/発表者名
      貝柄 徹, 礒嶌喜規
    • 雑誌名

      大手前大学人文学部論集 No.6

      ページ: 61-76

  • [雑誌論文] ベトナムにおける大学の改革 : ハノイ理科大学地理学部を事例として2006

    • 著者名/発表者名
      筒井由起乃
    • 雑誌名

      アジア観光学年報(追手門学院大学文学部アジア文化学科) 7巻

      ページ: 115-123

  • [図書] 鹿児島県与論島の地理2007

    • 著者名/発表者名
      高橋誠一, 野間晴雄, 木庭元晴ほか
    • 総ページ数
      183
    • 出版者
      関西大学文学部地理学教室
  • [図書] 東アジア都城紀行(叢書 地球発見8)2007

    • 著者名/発表者名
      高橋 誠一
    • 総ページ数
      215
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] 宇宙 地球 地震と火山2006

    • 著者名/発表者名
      木庭元晴, 横山順一, 桑原希世子, 貝柄 徹
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      古今書院
  • [図書] 小学生に教える地理-先生のための最低限ガイド-2006

    • 著者名/発表者名
      荒木一視, 川田力, 西岡尚也
    • 総ページ数
      114
    • 出版者
      ナカニシヤ出版

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi