• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

地域資源としての<景観>の保全および活用に関する民俗学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17320138
研究機関東京大学

研究代表者

岩本 通弥  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (60192506)

研究分担者 高木 博志  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (30202146)
淺野 敏久  広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (00284125)
菊地 暁  京都大学, 人文科学研究所, 助教 (80314277)
青木 隆浩  国立歴史民俗博物館, 研究部, 助教 (70353373)
才津 祐美子  福岡工業大学, 社会環境学部, 准教授 (40412613)
キーワード景観 / 資源化 / 地域資源 / 民俗学 / 地理学 / 社会学 / 歴史学 / 保存と活用
研究概要

平成19年度は,研究最終年度として,地域社会における<景観>の資源化について,関連する学会等での発表を行なうとともに,研究報告書の編集を進めた。
1 関連学会等における発表……日本民俗学会第59回年会(10月7日,大谷大学)において分科会「景観と民俗学」を組織したほか,各自が関係する学会,研究会において景観,資源(化),地域/伝統文化等をテーマとする発表,コメンテイトやパネルの組織を行なった。
2 研究報告書の編集……上記分科会成果の取りまとめを一つの柱とし,その他歴史学,地理学,社会学の観点からの景観と文化に関する考察をもう一つの柱とする,研究報告書の編集を行なった。同報告書には,過去3年度に行なった巡検による景観資源化事例の報告も含め,平成20年5月に研究代表者の所属機関より発行予定である。
3 巡検による景観資源化事例の収集……奈良県橿原周辺の歴史的景観に関する整備,活用運動(7月),兵庫県旧家島町の産業景観の利活用(9月),岩手県一関市,平泉町の世界文化遺産登録ならびに重要文化的景観選定運動(10月),群馬県渡良瀬遊水池の水辺景観,栃木県宇都宮市大谷地区の産業景観の活用運動(12月),群馬県西部絹織物産業関連遺産の世界文化遺産登録運動(12月)
4 研究会開催……19年度における研究方針および日本民俗学会年次大会分科会に関する打ち合わせ(7月),同分科会に関する打ち合わせ(9月),最終報告書取りまとめに関する打ち合わせ(3月)
これらを通じて,「現地事例の現状分析,歴史分析」「対応する政策,理念の再検討」という2つの側面からみた「文化と景観の問題」について,地域住民,地域社会の現状に即した考察をそれぞれが行なった。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 可視化される習俗-民力酒養運動期における「国民儀礼」の創出2008

    • 著者名/発表者名
      岩本 通弥
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告 141

      ページ: 265-322

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 盆踊り-その"にぎわい"をどのようにとらえることができるのか2007

    • 著者名/発表者名
      足立 重和
    • 雑誌名

      小川伸彦・山泰幸編『現代文化の社会学入門』ミネルヴァ書房

      ページ: 153-171

  • [雑誌論文] ローカルな環境運動と地域の関わり2007

    • 著者名/発表者名
      淺野 敏久
    • 雑誌名

      人文地理 57(4)

      ページ: 293-314

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Citizen's movements to Protect the Water Environment2007

    • 著者名/発表者名
      淺野 敏久ASANO, Toshihisa
    • 雑誌名

      SORENSEN, Andre and Carolin FUNCK(eds.), Living Cities in Japan:Citizens'Movements, Machizukuri and Local Environments, Routledge

      ページ: 189-205

  • [雑誌論文] 現代日本の文化政策とその政治資源化-「ふるさと資源化」とフォークロリズム-2007

    • 著者名/発表者名
      岩本 通弥
    • 雑誌名

      山下晋司編『資源化する文化-資源人類学02』弘文堂

      ページ: 239-272

  • [学会発表] ところでぼくらはなにをすればよいかの民俗学的景観論2007

    • 著者名/発表者名
      菊地暁
    • 学会等名
      日本民俗学会第59回年会(分科会:景観と民俗学)
    • 発表場所
      大谷大学
    • 年月日
      2007-10-07
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 景観という視点の導入とその影響-岐阜県大野郡白川村荻町地区を事例として-2007

    • 著者名/発表者名
      才津 祐美子
    • 学会等名
      日本民俗学会第59回年会(分科会;景観と民俗学)
    • 発表場所
      大谷大学
    • 年月日
      2007-10-07
  • [学会発表] 文化的景観の現状と行く末-京都府の事例を中心に-2007

    • 著者名/発表者名
      青木 隆浩
    • 学会等名
      日本民俗学会第59回年会(分科会:景観と民俗学)
    • 発表場所
      大谷大学
    • 年月日
      2007-10-07
  • [学会発表] 産業景観の利活用とその問題-兵庫県旧家島町男鹿島の採石業景観を事例として-2007

    • 著者名/発表者名
      中村 淳
    • 学会等名
      日本民俗学会第59回年会(分科会:景観と民俗学)
    • 発表場所
      大谷大学
    • 年月日
      2007-10-07
  • [学会発表] 可視化される儀礼と景観-民力酒養運動期と現在-2007

    • 著者名/発表者名
      岩本 通弥
    • 学会等名
      日本民俗学会第59回年会(分科会:景観と民俗学)
    • 発表場所
      大谷大学
    • 年月日
      2007-10-07
  • [図書] 宍道湖・中海と霞ケ浦-環境運動の地理学2008

    • 著者名/発表者名
      淺野 敏久
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      古今書院
  • [備考]

    • URL

      http://juntak.c.u-tokyo.ac.jp/keikan/index.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi