• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

中国ムスリムの宗教的・商業的ネットワークとイスラーム復興に関する学際的共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 17320141
研究機関東京経済大学

研究代表者

松本 光太郎  東京経済大学, コミュニケーション学部, 助教授 (90229550)

研究分担者 松本 ますみ  敬和学園大学, 人文学部, 教授 (30308564)
小林 敦子 (新保 敦子)  早稲田大学, 教育学部, 教授 (90195769)
梅村 坦  中央大学, 総合政策学部, 教授 (90124289)
大野 旭 (楊 海英)  静岡大学, 人文学部, 助教授 (40278651)
高橋 健太郎  駒澤大学, 文学部, 専任講師 (30339618)
キーワードムスリム・ネットワーク / イスラーム復興 / 文化変容 / 社会変動 / 多民族間社会関係 / 宗教活動 / 商業ネットワーク
研究概要

平成18年夏季には、梅村坦(新彊ウイグル自治区)、小林(新保)敦子(寧夏回族自治区)、高橋健太郎(寧夏回族自治区)、澤井充生(内モンゴル)、木村自(台湾)が調査研究を行った。松本ますみは、平成19年度開催予定の国際シンポジウムの打合せ、資料収集のため、ロンドンに出張した。調査内容の一部は、平成18年ll月25日に東京経済大学における報告会で報告された。報告内容はそれぞれ、澤井充生「清真寺の宗教エリートが紡ぎ出す社会的ネットワーク」、木村自「越境するジンと呪術」、梅村坦「2006年カシュガル鍛冶屋調査報告」であった。新保敦子は、寧夏で行われた「回族学国際学術研討会」で、「関於回族女性教育指導者的考察」と題する報告を行った。平成18年12月から平成19年1月にかけては、吉松久美子(ビルマ)、松本光太郎(雲南)、木村自(雲南)、大野旭(楊海英)(寧夏)が調査研究を行った。調査内容の一部は、平成19年度2月24日に東京経済大学で開催された報告会、研究会で以下のように報告された。木村自「雲南A県の回族社会における精神疾患と治療行為」、吉松久美子「ミャンマーにおけるムスリムの連携と犠牲祭」、松本光太郎「雲南省新平県の彝回」、楊海英「19世紀末回民反乱に関する新発見の資料」、松本ますみ「『雲南清真鐸報』にみる雲南イスラーム近代主義」。本年度の研究成果は次のように総括できる。(1)地域や国境を越えたマクロレベルでの中国ムスリムの宗教的・商業的ネットワークは、ミクロレベルの師弟関係や同窓関係、隣人関係などに依拠している。(2)中国ムスリムのネットワークの伸展において生じる人々の相互関係は、中国ムスリム内部においてのみ生じるわけではなく、他の民族集団や宗教集団との相互作用が重要な意味を持っている。次年度には国際シンポジウムにおいて、中国ムスリムのネットワーク生成の動態の全体像を明らかにする。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (9件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 中国雲南省新平県における「彝回」について : 食習慣の変化とイスラーム復興2007

    • 著者名/発表者名
      松本光太郎
    • 雑誌名

      コミュニケーション科学(東京経済大学コミュニケーション学会) 26(2007年3月末発行のため未定)

  • [雑誌論文] イスラーム地域としての雲南とタイ(付属DVDROMコンテンツ : フィールドワークの記録から(2))2007

    • 著者名/発表者名
      松本光太郎
    • 雑誌名

      コミュニケーション科学(東京経済大学コミュニケーション学会) 26(2007年3月末発行のため未定)

  • [雑誌論文] 現代中国伊斯蘭与基督教的和睦共処2006

    • 著者名/発表者名
      松本ますみ
    • 雑誌名

      鄭和与文明対話

      ページ: 259-254

  • [雑誌論文] Rationalizing Patriotism Among Muslim Chinese : the Impact of the Middle East on the Yuehua jouranl.2006

    • 著者名/発表者名
      MATSUMOTO, Masumi
    • 雑誌名

      Intellectuals in the Modern Islamic World : Transformation, Transmission, Communication

      ページ: 117-142

  • [雑誌論文] 新疆ウイグル自治区における遊牧民「定住化」のプロセス : アルタイ市アラバク郷のインタビューから2006

    • 著者名/発表者名
      梅村 坦
    • 雑誌名

      中央大学政策文化総合研究所年報 9

      ページ: 108-124

  • [雑誌論文] Chong-hassar出土ウイグル俗文書の検討2006

    • 著者名/発表者名
      梅村 坦
    • 雑誌名

      中央アジア古文献の言語学的・文献学的研究

      ページ: 15-30, +12pls

  • [雑誌論文] 爾曼里与寧夏南部山区的回族社区2006

    • 著者名/発表者名
      高橋健太郎
    • 雑誌名

      第二次回族学国際学術討論会論文彙編

      ページ: 304-310

  • [雑誌論文] 躊躇するアイデンティティ-台湾の多文化主義と回民(中国ムスリム)の生存戦略2006

    • 著者名/発表者名
      木村 自
    • 雑誌名

      日本台湾学会第八回学術大会報告者論文集

      ページ: 14-23

  • [雑誌論文] 関於回族女性教育指導者的考察2006

    • 著者名/発表者名
      新保 敦子
    • 雑誌名

      第二次回族学国際学術研討会論文編

      ページ: 386-391

  • [図書] 東アジア<共生>の条件2006

    • 著者名/発表者名
      松本ますみ(共著)
    • 総ページ数
      404
    • 出版者
      世織書房

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi