研究課題
基盤研究(B)
本研究は、社会主義体制の崩壊後、普遍的価値として理解されることになる「市場経済」「民主主義」および「人権」を三位一体としてとらえ、その実現のために立憲主義の「移植」を試みている旧ソ連の構成共和国であった中央アジア諸国、とくにウズベキスタン、カザフスタンおよびキルギス共和国のその試みの今目的な意義と問題点を、それぞれの国の憲法適合性審査制度とその運用実態を分析することにより明らかにすることを目的とするものであった。本研究では、比較の視点から、ロシア憲法裁判所の立憲主義に係る判決、とくに権力分立の原則(連邦制、地方自治を含む。)、経済活動の自由、人格的および政治的自由権(参政権を含む。)に係る判決も分析した。この結果、ウズベキスタンおよびカザフスタンの場合、その試みとは相いれない大統領中心の威主義的政治体制を取っていることから、立憲主義の「移植」とその定着は、困難をともない、まだかなりの時間を要することが明らかとなった。要するに、両国に「移植」された立憲主義の定着の問題は、権威主義的政治体制の改革の問題と密接にむすびついているということが明確になった。またキルギス共和国の場合も、政治体制が不安定であり、個人の権利擁護に一時非常に積極的であった憲法裁判所の廃止論が主張されるなどしたことからも示されるように、同じく立憲主義の「移植」とその定着は、困難をともない、かなりの時間を必要とすることが明らかとなった。本研究の成果の詳細については、研究成果報告書を参照していただきたい。
すべて 2008 2007 2006 2005
すべて 雑誌論文 (24件) 学会発表 (8件) 図書 (8件)
社会体制と法 8号
ページ: 26-47
静岡大学・法政研究 11巻1=2=3=4号
ページ: 123-183
ページ: 2-25
新潟大学・法政理論 39巻4号
ページ: 603-630
Sotietal System and Law No.8
Shizuoka University ; Legal and Political Studies 11, 1-2-3-4
Y. Kurumizawa(ed.), Explicatio and Kritik of the Fundamental Conceptions of Law, Waseda Univ. 21th century COE
ページ: 46-71
The Reference No.654
ページ: 79-113
Societal System and Law No.8
Niigata University, Journal of Law and Politics Vol.39, No.4
HASEBE(ed.), The Constitution 6 : The Constitution and Time, Iwanami-shoten, Tokyo
ページ: 163-190
名古屋大学・法政論集 213号
ページ: 395-421
ユーラシア研究 35号
ページ: 71-73
ページ: 293-334
Nagoya University, Journal of Law Politics No.213
HABA Kumiko, KOMORIDA Akio, TANAKA Soko(ed.), European Enlargement to the East, Iwanami-shoten, Tokyo
ページ: 152-174
Eurasian Studies No.38
Nagoya University ; Journal of Law Politics No.213
静岡大学・法政研究 9巻4号
ページ: 1-60
レファレンス 654号
Japan Association for Studies of Constitutional Law(ed), The Problem of a Revision of the Constitution of Japan, Nihon-Hyoronsha, Tokyo
ページ: 286-289
Shizuoka University, Legal and Political Studies Vol.9, No.4
HIROWATARI Seigo, et. al.(ed.), Perspective of Democratic Jurisprudence and Criminal Law Science, Nihon-Hyoronsha, Tokyo
ページ: 463-487
MORII Yuichi(ed.), Enlarged Europe in the International Relations, Shinzansha, Tokyo
ページ: 251-283