• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

東南アジア・中東地域の国家制定法と伝統的秩序規範の協働関係に関する法文化的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17330003
研究機関東洋大学

研究代表者

後藤 武秀  東洋大学, 法学部, 教授 (90186891)

研究分担者 後藤 明  東洋大学, 文学部, 教授 (50079224)
佐藤 俊一  東洋大学, 法学部, 教授 (80114180)
小林 修一  東洋大学, 社会学部, 助教授 (10215329)
子島 進  東洋大学, 国際地域学部, 助教授 (90335208)
石丸 由美  東洋大学, アジア文化研究所, 客員研究員 (80408989)
キーワード東南アジア / 中東 / 国家制定法 / 伝統 / 価値規範 / 協働関係 / イスラーム / 華人
研究概要

アジア諸地域においては、「伝統的秩序規範」と近代以降のヨーロッパ文化の影響によって整備されてきた「国家制定法」との協働関係について、従来法学的な側面から解明されることは少なかった。しかし、今日、伝統的規範と宗教規範とりわけ「イスラーム法」が国家制定法と共にこれらの地域の秩序を形成している。
本研究では、広範なアジア地域のうち、イスラーム法の影響の強い、東南アジア・中東地域に対象を限定して、「国家制定法」と「伝統的秩序規範」とを比較しながら、それがどのような協調関係にあるか、その関係がどのように変化してきているのかの法文化的解明に努めた。
平成17年度は、研究分担者間において3年間の研究方針をたて、研究代表者である後藤武秀を中心とする東南アジアにおける研究と、後藤明を中心とする中東地域における研究の2班体制を組んだ。東南アジア班では、後藤(武)が華人社会における研究を進めながら、佐藤がタイ、シンガポールにおける研究を進めて、伝統的価値規範と国家制定法の軋轢を確認することができた。さらに東南アジアに強い影響力を有するオーストラリアにおいて流入する新興イスラーム勢力の台頭によって、地域全体における均衡の変革の一端を明らかにすることが出来た。一方、中東班では、後藤(明)が歴史学的に伝統的価値規範の形成過程の研究を進め、子島は現在進行中のNGOの形態によるイスラームの伝統的価値規範と国家制定法との共存の解明に努めた。石丸はオスマン帝国下のアルバニア人の研究から、キリスト教価値規範とイスラーム的価値規範がオスマン帝国の国家制定法といかに関係しているかを解明した。三沢は明治期日本におけるイスラーム思想が日本社会の伝統的価値規範にどのように関係したかを解明した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 台湾領有初期における民訴不受理政策2006

    • 著者名/発表者名
      後藤 武秀
    • 雑誌名

      『市民法と企業法の現在と展望』 (八千代出版)

      ページ: 245-248

  • [雑誌論文] クライシュ族再考2006

    • 著者名/発表者名
      後藤 明
    • 雑誌名

      東洋大学文学部紀要 史学科篇 30

      ページ: 93-132

  • [雑誌論文] インドネシアの地方制度と分権化2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤 俊一
    • 雑誌名

      東洋大学アジア文化研究所研究年報 40

      ページ: 25-35

  • [雑誌論文] 明治期における日本の公的医療制度とエルトゥールル号2006

    • 著者名/発表者名
      三沢 伸生
    • 雑誌名

      東洋大学社会学部紀要 43-2

      ページ: 149-171

  • [雑誌論文] 第二次立憲政期のアルバニア人:『ベサBesa(誓約)』紙分析にむけて2006

    • 著者名/発表者名
      石丸 由美
    • 雑誌名

      オリエント 48-2

      ページ: 123-132

  • [雑誌論文] NGOを通して見るイスラーム復興:パキスタンの事例を中心に2005

    • 著者名/発表者名
      子島 進
    • 雑誌名

      社会人類学年報 31

      ページ: 61-91

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi