• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

東南アジア・中東地域の国家制定法と伝統的秩序規範の協働関係に関する法文化研究

研究課題

研究課題/領域番号 17330003
研究機関東洋大学

研究代表者

後藤 武秀  東洋大学, 法学部, 教授 (90186891)

研究分担者 齋藤 洋  東洋大学, 法学部, 教授 (80316786)
奥田 敦  慶應義塾大学, 総合政策学部, 教授 (50224150)
三沢 伸生  東洋大学, 社会学部, 准教授 (80328640)
子島 進  東洋大学, 国際地域学部, 准教授 (90335208)
長津 一史  東洋大学, 社会学部, 准教授 (20324676)
キーワード東南アジア / 中東 / 国家制定法 / イスラーム / 仏教法 / 華人 / 伝統的規範 / 協働関係
研究概要

本プロジェクトは、アジアの中でもとりわけ東南アジア地域と中東地域において、「伝統的秩序規範」と近代以降のヨーロッパ文化の影響によって整備されてきた「国家制定法」との協働関係によって社会秩序が形成されているという基本的認識の下に、両規範の協働関係の実際を解明することに努めてきた。
東南アジア班は、過去2年間における中国、台湾、ミャンマー、マレーシア、ネパールなど各国での調査結果基づき、伝統的・宗教的規範と国家制定法の協働関係について総括した。具体的にはインドネシア・台湾・タイに関して家族法や自治法などを中心に国家制定法にみる伝統的秩序規範の影響を分析して諸成果を取り纏め、またミャンマー、マレーシア、フィリピンの現地調査を補足しながら伝統的価値規範の比較検討を行い、とりわけフィリピンかんしては現地での法令集の収集と電子化作業を行った。さらにネパール、モルディブにおける法文化調査により、東南アジア地域と中東地域の結節点である南アジア地域の果たした役割と特徴とを解明できたことが大きな成果であった。
中東地域研究班についてはアラブ世界の伝統的価値規範であるシャリーア、さらにその法源であるクルアーン(コーラン)の研究を展開した。アラブ世界から流入した伝統的法規範が近代においてどのようにヨーロッパから流入してきた新しい法理念による国家制定法とのあいだにどのような軋轢と協調とをおこしたのかを主にオスマン帝国末期の逐次刊行物資料の分析から明らかにした。
さらにこうした東南アジア・中東地域の法文化に対して、近代の日本がどのように対峙してきたのかを日本の中東地域への進出機関としてイスタンブルに設けられた日本商品館が刊行した館報の分析、北京に設けられた日本のイスラーム関連団体の機関誌の分析から、法文化の認識の差異を明らかにした。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (11件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] クルアーンをテクストとする解釈学の可能性について2008

    • 著者名/発表者名
      奥田敦
    • 雑誌名

      異文化研究 2(近刊)

  • [雑誌論文] 回教研究会機関誌『回教』の史料的価値の検証:「回教政策」に関係する日本語史料分析の試みとして2008

    • 著者名/発表者名
      小林修一・三沢伸生
    • 雑誌名

      現代社会 5

      ページ: 9-22

  • [雑誌論文] Japanese Commercial Museum in Istanbul(1928-1937)2008

    • 著者名/発表者名
      Nobuo MISAWA(三沢伸生)
    • 雑誌名

      日本中東学会年報 23-2

      ページ: 237-244

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 戦間期のイスタンブルにおける日本の経済活動(2):コンスタンチノープル日本商品館(イスタンブル日本商品館)に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      三沢伸生
    • 雑誌名

      アジア文化研究所研究年報 42号

      ページ: 258-290

  • [雑誌論文] 東南アジアにおけるサマの分布と移動:センサスと地理情報から2008

    • 著者名/発表者名
      長津一史
    • 雑誌名

      アジア遊学 106(近刊)

  • [雑誌論文] 台湾における罪観念:『玉歴鈔伝』の描く罪とその予防2007

    • 著者名/発表者名
      後藤 武秀
    • 雑誌名

      法學新報 113-11/12

      ページ: 281-303

  • [雑誌論文] インドネシアの相続法の多様性2007

    • 著者名/発表者名
      Adi Yuniarso K.著/後藤武秀:訳
    • 雑誌名

      東洋法学 51-1/2

      ページ: 147-166

  • [雑誌論文] 歴史的にみたインドネシア労働法における労使関係の形態2007

    • 著者名/発表者名
      Rochwulaningsih Yety著/後藤武秀:訳
    • 雑誌名

      東洋法学 51-1/2

      ページ: 167-184

  • [雑誌論文] 歴史的にみたインドネシア海洋法の脱植民地化2007

    • 著者名/発表者名
      Sulistiyono SDinggih Tri著/後藤武秀:訳
    • 雑誌名

      東洋法学 51-1/2

      ページ: 185-212

  • [雑誌論文] 光華寮事件に関する一考察:台湾の法的地位を中心に2007

    • 著者名/発表者名
      齋藤洋
    • 雑誌名

      東洋法学 50-1/2

      ページ: 185-202

  • [雑誌論文] タイ法と仏教法2007

    • 著者名/発表者名
      ソンポン・スチャリクル著/齋藤洋訳
    • 雑誌名

      東洋法学 50-1/2

      ページ: 111-145

  • [雑誌論文] イスラームの教えにおける自由と正義に関する断片的考察2007

    • 著者名/発表者名
      奥田敦
    • 雑誌名

      法學新報 113-11/12

      ページ: 45-76

  • [雑誌論文] The First Japanese Muslim, Shotaro NODA(1868-1904)2007

    • 著者名/発表者名
      Nobuo MISAWA(三沢伸生)・Goknur AKCADAG
    • 雑誌名

      日本中東学会年報 23-1

      ページ: 85-109

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The origin of the commercial relationship between Japan and the Ottoman Empire:the tactics of young Torajiro YAMADA, as a "Student Merchaht"2007

    • 著者名/発表者名
      Nobuo MISAWA(三沢伸生)
    • 雑誌名

      東洋大学社会学部紀要 45-1

      ページ: 51-87

  • [学会発表] 平和力としてのジハード:内面的・倫理的イスラーム台頭の可能性2008

    • 著者名/発表者名
      奥田敦
    • 学会等名
      沖縄国際大学法政研究所公開講座
    • 発表場所
      沖縄国際大学法政研究所
    • 年月日
      2008-02-14
  • [学会発表] 戦前期の北京における回教研究會2008

    • 著者名/発表者名
      三沢伸生
    • 学会等名
      シンポジウム・イスラーム世界における伝統的秩序規範の持続と変容
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2008-01-26
  • [学会発表] モルディブ社会の変容2008

    • 著者名/発表者名
      子島進
    • 学会等名
      シンポジウム・イスラーム世界における伝統的秩序規範の持続と変容
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2008-01-26
  • [学会発表] イスラーム的NGO:事例と研究課題2007

    • 著者名/発表者名
      子島進
    • 学会等名
      NIHUプログラム・イスラーム地域研究
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2007-12-09
  • [学会発表] シャリーア・イスラーミーヤの包括性について2007

    • 著者名/発表者名
      奥田 敦
    • 学会等名
      法文化学会10回研究大会
    • 発表場所
      関東学院大学
    • 年月日
      2007-11-24
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] An Important Factor to Support East Asian Economical Circle:Taiwanese Transnational Movements to Mainland China2007

    • 著者名/発表者名
      Takehide GOTO(後藤武秀)
    • 学会等名
      A Preliminary Study on Transnational Communities in Asian Peripheries
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2007-11-23
  • [学会発表] Living on the Border: Mobility and Networks of the Sama-Bajau in the Sulu-Makassar Sea2007

    • 著者名/発表者名
      Kazufumi NAGATSU(長津一史)
    • 学会等名
      A Preliminary Study on Transnational Communities in Asian Peripheries
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2007-11-23
  • [学会発表] 国境の社会的意味:近代東南アジアにおける海民の移動・再考2007

    • 著者名/発表者名
      長津一史
    • 学会等名
      東アジア・東南アジア諸国にみる経済発展と都市化による文化変容
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2007-11-10
  • [学会発表] Istanbul Japon Ticaret Sergisi(1928-1937)2007

    • 著者名/発表者名
      Nobuo MISAWA(三沢 伸生)
    • 学会等名
      Birinci Iktisat Tarihi Kongresi
    • 発表場所
      マルマラ大学(トルコ/イスタンブール市)
    • 年月日
      2007-09-07
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Arti Sosial Perbatasan Negara: Kaji Ulang Mobilitas Orang Laut di Asia Tenggara Modern2007

    • 著者名/発表者名
      Kazufumi NAGATSU(長津一史)
    • 学会等名
      第52回国際東方学者会議
    • 発表場所
      東京:日本教育会館
    • 年月日
      2007-05-18
  • [学会発表] 日本・オスマン朝史にかかわる文書史料2007

    • 著者名/発表者名
      Nobuo MISAWA(三沢伸生)
    • 学会等名
      日本中東学会第23回年次大会
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2007-05-17
  • [図書] 日土貿易協会『コンスタンチノープル日本商品館館報/イスタンブル日本商品館館報』(DVD版, Ver.1)2008

    • 著者名/発表者名
      三沢伸生:監修
    • 総ページ数
      24
    • 出版者
      東洋大学アジア文化研究所
  • [図書] 回教研究會機関誌『回教』(CD-ROM版, Ver.1)2008

    • 著者名/発表者名
      東洋大学研究所間プロジェクト:監修
    • 総ページ数
      32
    • 出版者
      東洋大学アジア文化研究所
  • [図書] Ambassador Lecture Series 2006: Pakistan, United Kingdom, Ethiopia, and Guatemala2007

    • 著者名/発表者名
      Robert Hughes and Susumu NEJIMA(子島進):eds.
    • 総ページ数
      55
    • 出版者
      東洋大学国際地域学部

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi