• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

東アジアにおける渉外私法に関わる法制度の調整的整備と相互協力に関する拠点形成研究

研究課題

研究課題/領域番号 17330010
研究機関早稲田大学

研究代表者

木棚 照一  早稲田大学, 大学院法務研究科, 教授 (90066697)

研究分担者 道垣内 正人  早稲田大学, 大学院法務研究科, 教授 (70114577)
松岡 博  帝塚山大学, 法政策学部, 教授(学長) (30028013)
渡辺 惺之  立命館大学, 大学院法務研究科, 教授 (30032593)
櫻田 嘉章  京都大学, 大学院法務研究科, 教授 (10109407)
野村 美明  大阪大学, 大学院国際公共政策研究科, 教授 (20144420)
キーワード渉外私法 / 法の調整と調和の拠点づくり / 東アジア法 / 国際知的財産法 / 国際裁判管轄権の原則 / 国際知的財産に関するALI原則 / 中国における外国法の適用 / 国際私法改正
研究概要

本年度は、本研究の二年度目であるが、従来から行ってきた東アジアの視点から知的財産に関する国際私法原則の調整と調和を図るための研究を継続した。それとともに、国際契約法や国際不法行為法、国際民事訴訟法とりわけ国際裁判管轄の原則、外国法の証明や適用に関する中国における問題などをテーマとした国際シンポジュウムを2回開催したほか、研究会のメンバーだけのこれらの問題に関する研究をより深めるための研究会を数回開催した。まず、2006年9月2日から3日まで韓国建国大学校法科大学国際会議室で「渉外私法の調整と調和--契約及び不法行為の準拠法」「日韓文化交流と国際知的財産権」「国際知的財産訴訟原則の制定--日本と韓国の提案」の3つのセッションに分けたシンポジュウムを各セッション3-4の課題を日本と韓国の報告者を立てそれぞれ質疑応答を行った。題一部は国際私法改正に絡んだテーマであった。建国大学の全面的な支援を受けて2冊からなる大部な報告書(全735頁)を作成し、出席者に配布した。つぎに、2006年12月16日と17日に早稲田大学9号館第1会議室で「知的財産に関する国際紛争についての裁判管轄権、準拠法及び判決に関するALI原則について」「日本及び韓国から見た知的財産に関する国際私法原則の検討」「日本、中国、韓国における国際私法上の諸問題」の三部に分けて国際シンポジュウムを開催した。第一部では、ALI原則の報告者のうちDreyfussとGinsburgの2人の教授をアメリカから呼び、ほかに、ワシントン大学の竹中俊子教授とドイツ連邦裁判所(BGH)のMeier-Beck判事がコメンテータになり、活発な議論が展開された。第二部では、裁判管轄、準拠法、外国判決の承認にそれぞれ日本と韓国から一人ずつ報告者を立てて、具体的な提案を報告し、討論した。日本人報告者の部分についてはあらかじめ韓国語に訳した報告集(全221頁)を配布して議論を活発化するよう工夫した。第三部では、主として国際裁判管轄につき中国武漢大学の黄進教授と郭玉軍教授を招き報告していただくとともに、日本と韓国からも対応するテーマにつき報告者を立てた。また、各教授からは中国における外国法の適用に関する問題点を報告していただいた。このほかに、これらの研究会をより有意義なものとするために日本側、韓国側がそれぞれ数回の研究会を開催した。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (11件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 日本と韓国における国際相続法に関する法的問題2006

    • 著者名/発表者名
      木棚照一
    • 雑誌名

      戸籍時報 596号

      ページ: 15-26

  • [雑誌論文] 知的財産侵害訴訟における準拠法-ALI提案とMPI提案を中心に2006

    • 著者名/発表者名
      木棚照一
    • 雑誌名

      東亜法学(韓国東亜大学校法学研究所) 38号

      ページ: 343-372

  • [雑誌論文] 日本国籍法在現代之課題及其展望2006

    • 著者名/発表者名
      木棚照一
    • 雑誌名

      国際法研究(中国社会科学院国際法研究所) 1巻

      ページ: 140-153

  • [雑誌論文] TRIPs後の知的財産法の展開-アジア諸国を中心に2006

    • 著者名/発表者名
      木棚照一
    • 雑誌名

      ワールド・トレンド(アジ研) 132号

      ページ: 8-11

  • [雑誌論文] ハーグ管轄合意に関する条約(2005年)の作成過程における日本の関心事項について2006

    • 著者名/発表者名
      道垣内正人
    • 雑誌名

      同志社法学 58巻3号

      ページ: 243-288

  • [雑誌論文] 国際私法の新たな課題と展望2006

    • 著者名/発表者名
      道垣内正人
    • 雑誌名

      上智法学論集 49巻3・4号

      ページ: 17-30

  • [雑誌論文] 法適用通則法の成立と国際私法の新展開2006

    • 著者名/発表者名
      道垣内正人
    • 雑誌名

      法学教室 314号

      ページ: 6-11

  • [雑誌論文] 商法法の域外適用と属地主義2006

    • 著者名/発表者名
      松岡 博
    • 雑誌名

      帝塚山法学 12号

      ページ: 216-254

  • [雑誌論文] 最終提案仲裁(Final-Offer Arbitration)とその経済学的分析2006

    • 著者名/発表者名
      中野俊一郎=曾道智(共著)
    • 雑誌名

      JCAジャーナル 53巻6号

      ページ: 2-9

  • [雑誌論文] 外国判決・外国仲裁判断の承認・執行2006

    • 著者名/発表者名
      中野俊一郎
    • 雑誌名

      グローバル商取引と紛争解決(新堀聡=柏木昇編)(同文社)

      ページ: 67-105

  • [雑誌論文] 国際私法の経済学的分析-現状と課題2006

    • 著者名/発表者名
      野村美明
    • 雑誌名

      日本国際経済法学会年報 15号

      ページ: 145-179

  • [図書] 国際取引法2006

    • 著者名/発表者名
      木棚照一編
    • 総ページ数
      1-383
    • 出版者
      成文堂
  • [図書] Four-step analysis of private international law2006

    • 著者名/発表者名
      道垣内正人
    • 総ページ数
      15-140
    • 出版者
      Martinus Nijhoff Publishers Offpring from the Recueil des cours, Vol.315
  • [図書] 国際私法「第5版」2006

    • 著者名/発表者名
      櫻田嘉章
    • 総ページ数
      1-367
    • 出版者
      有斐閣

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi