• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

多文化共生時代における市民的関与の理論的・実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17330033
研究機関関西大学

研究代表者

大津留 智恵子  関西大学, 法学部, 教授 (20194219)

研究分担者 石橋 章市朗  関西大学, 法学部, 専任講師 (40368189)
小西 秀樹  関西大学, 法学部, 助教授 (90309203)
土倉 莞爾  関西大学, 法学部, 教授 (00067703)
廣川 嘉裕  関西大学, 法学部, 専任講師 (10388407)
安武 真隆  関西大学, 法学部, 助教授 (00284472)
キーワード政治教育 / 若年層 / 多文化社会 / 主体性 / 能動性 / リテラシー
研究概要

18年度も予定どおり三つの柱で研究を進めた。一つ目は分担者による個別の研究分野で、国内での聞き取り調査や資料分析に基づいて、分担した内容についての研究をおこなった。それに加え、石橋はアメリカ合衆国テキサス州エル・パソを中心とした現地調査をおこない、メキシコ・アメリカの二文化の融合する地域での市民教育について視察や討議をおこなった。土倉はロンドン大学およびパリ国立政治学院で市民的関与に関しての聴き取り調査をおこなった。安武は、ドイツ語圏・フランス語圏の接合地域における市民教育に関して、現地調査をおこなうとともに、EUレベルでの研究動向を調査してきた。これらの個別研究は、研究会報告や個々の論文発表を通して分担者間で共有している。
二つ目は研究会を通しての全員による共同作業で、18年度は廣川による政治学導入教育の実践に基づいた報告、土倉による市民的関与の理論的側面に関する報告がおこなわれた。また、アメリカから招聘したスタウト氏による、メキシコ系のマイノリティ大学生によるアメリカ政治への市民的関与のあり方と、大学教育を通してのリーダーシップ形成に関する報告に基づく研究会を開催した。
三つ目は高校生を対象とした政治意識・態度の実態調査で、17年度の分析結果を反映して設問に修正を加えた。調査は17年度に続いて18年度も関西大学第一高等学校の協力を得て347名を対象に実施した。さらに、より多様な層の高校生の意識・態度を比較調査するため、関西大学に隣接する北摂地域の大阪府立の三つの高校にも同様の調査に協力していただき、213名のデータを収集した。2年度にわたる調査結果の分析と今後の調査に関する検討は次年度に引き続き行う予定である。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (17件)

  • [雑誌論文] 観光振興の政策過程 -宮崎県におけるリゾート構想を事例として-2007

    • 著者名/発表者名
      石橋 章市朗
    • 雑誌名

      サステイナブル社会と公共政策班編『サステイナブル社会と公共政策』関西大学経済・政治研究所 (印刷中)

  • [雑誌論文] 熟議制民主主義における議会の役割2007

    • 著者名/発表者名
      大津留(北川)智恵子
    • 雑誌名

      法学論集 56(5/6)

      ページ: 315-339

  • [雑誌論文] アメリカにおける市民社会の組織と運動 -ジェンダーの視点から2007

    • 著者名/発表者名
      大津留(北川)智恵子
    • 雑誌名

      ジェンダー人類学を読む(宇田川妙子・中谷文美編)(世界思想社)

      ページ: 310-330

  • [雑誌論文] 現代フランスの極右とポピュリズム2007

    • 著者名/発表者名
      土倉 莞爾
    • 雑誌名

      法学論集 56(5/6)

      ページ: 375-408

  • [雑誌論文] The Reception of the 'Cambridge School' in Japan : With a Note on the Status of French Political Thought2007

    • 著者名/発表者名
      YASUTAKE, Masataka
    • 雑誌名

      International Journal of Public Affairs Vol.2(印刷中)

  • [雑誌論文] 法案作成過程における規制の新設審査の分析2006

    • 著者名/発表者名
      石橋 章市朗
    • 雑誌名

      法学論集 56(2/3)

      ページ: 177-221

  • [雑誌論文] 選挙期間中における候補者ウェブサイトヘのアクセス状況 -2004年参院選データによる分析-2006

    • 著者名/発表者名
      石橋 章市朗, 岡本和哲
    • 雑誌名

      法学論集 56(4)

      ページ: 41-74

  • [雑誌論文] 民主主義と『テロ』との戦い-愛国法廷長の政治的意味2006

    • 著者名/発表者名
      大津留(北川)智恵子
    • 雑誌名

      法学論集 56(2/3)

      ページ: 145-174

  • [雑誌論文] 秩序変動の双方向性-規範の設定とその拘束力2006

    • 著者名/発表者名
      大津留(北川)智恵子
    • 雑誌名

      国際政治 147

      ページ: 62-77

  • [雑誌論文] 世界の中のアメリカ : 政治・外交2006

    • 著者名/発表者名
      大津留(北川)智恵子
    • 雑誌名

      アメリカ・カナダ(小塩和人・岸上伸啓編)(朝倉書店)

      ページ: 138-150

  • [雑誌論文] 核凍結とSDI2006

    • 著者名/発表者名
      大津留(北川)智恵子
    • 雑誌名

      原典アメリカ史 第8巻 衰退論の登場(アメリカ学会編)(岩波書店)

      ページ: 143-151

  • [雑誌論文] 書評 : 猪口・コックス・アイケンペリ一編 『アメリカによる民主主義の推進』ミネルヴァ書房、2006年。2006

    • 著者名/発表者名
      大津留(北川)智恵子
    • 雑誌名

      論座 11月号

      ページ: 310-311

  • [雑誌論文] 利益団体2006

    • 著者名/発表者名
      小西 秀樹
    • 雑誌名

      現代日本の政治と政策(森本哲郎編)(法律文化社)

      ページ: 55-92

  • [雑誌論文] ドイツ・キリスト教民主主義政治史試論2006

    • 著者名/発表者名
      土倉 莞爾
    • 雑誌名

      法学論集 56(4)

      ページ: 1-39

  • [雑誌論文] モンテスキューと共和主義2006

    • 著者名/発表者名
      安武 真隆
    • 雑誌名

      共和主義の思想空間-シヴイック・ヒューマニズムの可能性-(田中秀夫・山脇直司編)(名古屋大学出版会)

      ページ: 324-355

  • [雑誌論文] 善を意欲することと、善を行うこと(書評 : 半葎孝麿『ヨーロッパ思想史のなかの自由』創文社、2006年)2006

    • 著者名/発表者名
      安武 真隆
    • 雑誌名

      創文 7月号

      ページ: 5-8

  • [雑誌論文] 書評 : 岡本哲和著『アメリカ連邦政府における情報資源管理政策-その様態と変容-』2006

    • 著者名/発表者名
      安武 真隆
    • 雑誌名

      法学論集 56(4)

      ページ: 252-270

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi