• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

医療サービス産業の市場と組織に関する計量分析

研究課題

研究課題/領域番号 17330045
研究機関筑波大学

研究代表者

吉田 あつし  筑波大学, 大学院システム情報工学研究科, 教授 (60240272)

研究分担者 村澤 康友  大阪府立大学, 経済学部, 教授 (00314287)
三橋 平  筑波大学, 大学院システム情報工学研究科, 助教授 (90332551)
鹿野 繁樹  大阪府立大学, 経済学部, 講師 (80382232)
キーワード医療経済 / 大学同窓ネットワーク / 産業組織 / 歯科医院の参入退出 / 診療所の参入退出
研究概要

本研究は、医療サービスの供給サイドに着目し、診療所・病院がどのような特徴を持つ市場に直面しているのか、および主たるサービス提供者である医師の供給はどのような組織の下で行われているのかという医療サービス産業の市場と組織の問題を実証的に分析することを目的としている。平成18年度は、産業組織の問題について、三つの研究を行うと同時に、診療所・病院の市区町村別データおよび大阪府の個票データを整備した。第1に、計量経済学的な研究として、空間的なスピルオーバー効果をモデル化した空間自己相関モデルで、説明変数に内生変数があるときに、パラメータの一致推定量を求める手法を開発すると同時に、適切な操作変数をどう選ぶかについて検討した。学閥による医師の供給が支配的だと考えられる場合には、医科(歯科)大学からの距離が操作変数として適切であること、操作変数を条件とする尤度関数を構成することにより一致推定量が得られることが明らかになった。第2に、市区町村で集計されたデータおよび大阪府内の病院の個票データを用いて、競争の程度と療養病床選択の関係を分析した。その結果、一般病床を持つ病院間の競争が厳しいほど、一般病床から療養病床に転換する傾向があること、介護施設を持っている場合にもその傾向があることが示された。第3に、国民健康保険、介護の保険の保険者ごとの医療(介護)サービス需要関数を推定し、保険者のモラルハザードを抑制でき るような財務システムを採用している介護保険では、医療保険よりもモラルハザード程度が小さいことが確認された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 専門家倫理の経済学的考察2007

    • 著者名/発表者名
      吉田あつし
    • 雑誌名

      経済セミナー No.625

      ページ: 40-42

  • [雑誌論文] 茨城県における診療所間の空間的競争2007

    • 著者名/発表者名
      吉田あつし, 幸野聡
    • 雑誌名

      日本統計学会誌 9月号(掲載確定)

  • [雑誌論文] 歯科診療所の空間的競争と立地均衡2006

    • 著者名/発表者名
      西田喜平次, 吉田あつし
    • 雑誌名

      応用地域学研究 No.11

      ページ: 95-107

  • [雑誌論文] Physician-Patient Interaction and the Provision of Medical Services Under Different Co-payment Schemes2006

    • 著者名/発表者名
      YOSHIDA Atsushi, TAKAGI Shingo
    • 雑誌名

      筑波大学社会システム・マネジメント Discussion Paper No.1150

      ページ: 1-38

  • [雑誌論文] Who has Benefited from the Health Services System for the Elderly in Japan?2006

    • 著者名/発表者名
      YOSHIDA Atsushi, KAWAMURA Akira
    • 雑誌名

      筑波大学社会システム・マネジメント Discussion Paper No.1164

      ページ: 1-41

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi