• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

空間経済における交通政策の分析

研究課題

研究課題/領域番号 17330052
研究機関京都大学

研究代表者

文 世一  京都大学, 経済学研究科, 教授 (40192736)

研究分担者 森 知也  京都大学, 経済研究所, 准教授 (70283679)
小林 潔司  京都大学, 工学研究科, 教授 (50115846)
松島 格也  京都大学, 工学研究科, 准教授 (60303848)
キーワード空間経済 / 交通政策 / ネットワーク / インフラストラクチャ / 公共投資 / 公共料金
研究概要

本年度は3グループに分かれて研究を行い、以下のような成果を得た。
(A)代替的な交通ネットワークの整備効果の評価(文・森)
交通ネットワーク内のリンク整備に関する代替的政策の下で空間構造の変化と経済厚生の水準の比較評価に関する研究を継続し、今年度は実際のデータに基づいてモデルのパラメータに現実的な値を与えるとともに、日本全国のネットワークを簡略化した空間を対象として具体的なネットワーク整備パターンについてシミュレーション分析を行った。
(B)交通ネットワークにおける料金設定と投資費用の配分(文・小林)
二国から成る経済において、国際交通インフラストラクチャの料金と整備水準を決定する代替的メカニズムについて分析した。具体的には、(1)各国政府が住民の厚生を最大化、(2)民間企業が入札、(3)民間供給+規制、などについて検討した。そして国家間の所得や規模の違いが及ぼす影響を分析した。
(C)複数インフラストラクチャの競争と機能配分(文・松島)
同一地域内で国際線と国内線という複数のサービスを提供する複数の空港が存在する状況を想定し、各空港における運営方式が望ましい機能配分(どの空港でどのようなサービスを分担すべきか)に及ぼす影響に関する分析を行った。運営方式としては公営、民営という二通りを考え、それらの組み合わせとして、複占、独占、公民混合、そして公営という4通りの方式について、均衡における料金を求め、経済厚生水準を評価した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Cross-border Transport Infrastructure and Aid Policies2007

    • 著者名/発表者名
      Se-il Mun and Shintaro Nakagawa
    • 雑誌名

      Annals of Regional Science

      ページ: forthcoming

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Road Pricing in a Serial Network2007

    • 著者名/発表者名
      Se-il Mun and Ki-Jung Ahn
    • 雑誌名

      Journal of Transport Economics and Policy

      ページ: forthcoming

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 道路ネットワークにおける次善の混雑料金-都市高速道路の役割に着目して-2007

    • 著者名/発表者名
      文世一・秋山孝正・奥嶋政嗣
    • 雑誌名

      応用地域学研究 12

      ページ: 15-26

    • 査読あり
  • [学会発表] Pricing and Investment of Cross-border Transport Infrastructure2007

    • 著者名/発表者名
      文 世一
    • 学会等名
      Second International Conference on Funding Transport Infrastructure
    • 発表場所
      -Leuven September2007
    • 年月日
      2007-09-20

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi