• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

複数の外部性を考慮した都市・空間分析

研究課題

研究課題/領域番号 17330062
研究機関政策研究大学院大学

研究代表者

岡本 亮介  政策研究大学院大学, 政策研究科, 准教授 (60323945)

研究分担者 八田 達夫  政策研究大学院大学, 政策研究科, 学長 (70008647)
細江 宣裕  政策研究大学院大学, 政策研究科, 准教授 (60313483)
福島 隆司  政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (30228887)
田中 誠  政策研究大学院大学, 政策研究科, 准教授 (10377137)
安藤 至大  日本大学, 大学院・総合科学研究科, 准教授 (80377126)
キーワード経済政策 / 空間経済 / 都市経済 / 外部性 / ネットワーク
研究概要

本年度はおもに以下のようなテーマについて研究を行った。まず、wasteful commutingと呼ばれる現象の背後にある労働者の多様性を取り入れた企業・労働者の立地選択モデルを構築した。これにより、郊外に居住する労働者が中心を通過して別の地方自治体へ通勤するという行動が理論的に説明できる。さらに、中心業務地区や郊外にすべてのタイプが居住し通勤が生じない混在地区の形成も説明できる。モデルは、簡潔で直感的な理解が容易なように工夫されており、今後の都市構造の変化を予測する基礎となるだけでなく、より詳細な理論的・実証的研究に応用可能である。
都市圏内での地方公共財の最適供給についてのルールを提示した。さらに、地方自治体の競争により最適が達成されることも確認された。
地方への産業集積のため、および、東京と大阪がより一層集積の経済を発揮するための効率的な航空ネットワークについて考察した。地方空港の維持には非常に大きな機会費用がかかっていることや輸送の規模の経済を考慮して、利便性の低い地方空港を廃止し、近隣の空港において規模の経済を発揮させることを提言した。そのために有効な鉄道による空港アクセスの効果について分析した。
コミュニケーションの便益が企業間で異なる状況における集積の経済をモデル化した。これにより、従来のモデルでは説明できない様々な集積のパターンについて分析できるようになった。より結びつきが強い企業が同一地域に立地することで集積の経済をより大きくすることができること、そして、均衡においてもそのような配分が実現する可能性が高いことが分かった。ただし、均衡における集積の大きさについては効率的でない可能性がある。
地域間の研究開発競争の分析に応用するための基礎理論として、知的財産権保護政策に関わるモデルを開発した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Location choices of firms and workers in an urban model with heterogeneities in skills and preferences2007

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Okamoto
    • 雑誌名

      Regional Science and Urban Economics 37

      ページ: 670-687

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地方空港の市場淘汰と政策淘汰2007

    • 著者名/発表者名
      岡本亮介
    • 雑誌名

      都市住宅学 58

      ページ: 28-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi