• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

サイエンス型イノベーションの発生原理:産学官連携のネットワーク分析

研究課題

研究課題/領域番号 17330082
研究機関東京大学

研究代表者

馬場 靖憲  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (80238229)

研究分担者 岸 眞理子  法政大学, 経営学部, 教授 (60204848)
永原 裕一  明治大学, 政経学部, 助教授 (90298042)
鎗目 雅  文部科学省, 科学技術政策研究所, 主任研究官 (30343106)
七丈 直弘  東京大学, 情報学環, 特任助教授 (30323489)
キーワードイノベーション / ネットワーク研究 / 産学連携 / ビブリオメトリックス / サイエンス・プッシュ / アドバンスト・マテリアル / 光触媒 / IT
研究概要

平成17年度は日本の光触媒分野の産学による共同出願特許に着目することによって抽出した研究開発コミュニティーに対するネットワーク分析をおこなった。具体的には、統計分析によるネットワークトポロジーの形成メカニズムの分析に加え、特許に関する審査請求、登録、製品化、市場化等のライフサイクル情報をデータベース化し、社会に埋め込まれたネットワーク構造とそこで発生する科学技術活動間の相互作用について一連の仮説を立て、定量的な検証をおこなった。以上の作業により、企業がどのような戦略をとることで市場化が成功するか、また、どのような制度によって光触媒の研究開発が促進可能か等、経営・政策的含意に関する分析が可能になる。研究の成果は平成17年6月27日にコペンハーゲンで開催されたDRUID Tenth Anniversary Summer Conference on "Dynamics of Industry and Innovation : Organizations, Networks and Systems"において発表された。一方、情報技術分野に対するネットワーク分析に関しては埋め込み型ソフトの開発体制に対するネットワーク分析をTRONプロジェクトに関与する産学連携に関して実施し、研究開発コミュニティーにおけるネットワーク間の競争と棲み分けがどのようなメカニズムで発生し、それがどのように埋め込みソフトの高度化に貢献しているか、仮説を立てネットワーク分析をおこなった。その結果は平成17年9月にComercio Exterior, Vol.55,No9に出版された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 情報を起爆剤としたオープンな社会イノベーションの推進2006

    • 著者名/発表者名
      馬場靖憲
    • 雑誌名

      建築学会総合論文誌 No.4

      ページ: 55-59

  • [雑誌論文] クラスターのシステム論アプローチ:ネットワーク分析の適用可能性2006

    • 著者名/発表者名
      馬場靖憲, 湯川抗
    • 雑誌名

      研究技術計画 Vol.20,No.3

      ページ: 205-210

  • [雑誌論文] 東大における産学連携の現在2006

    • 著者名/発表者名
      馬場靖憲, J.P.ワルシュ, 矢崎敬人, 鈴木潤, 後藤晃
    • 雑誌名

      科学 Vol.75,No.10

      ページ: 1199-1203

  • [雑誌論文] Desarrollo de Software Incorporado en Japon : Coevolusion de Normas en Sistemas Operativosy Redes Comunitarias2005

    • 著者名/発表者名
      Masaru Yarime, Yasunori Baba
    • 雑誌名

      Comercio Exterior Vol.55,No.9

      ページ: 776-787

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi