• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

アジア新興市場における知識移転とシンガポール企業の組織学習

研究課題

研究課題/領域番号 17330092
研究機関早稲田大学

研究代表者

太田 正孝  早稲田大学, 商学学術院, 教授 (00123068)

研究分担者 川邉 信雄  早稲田大学, 商学学術院, 教授 (50153002)
蛭田 啓  早稲田大学, 商学学術院, 助教授 (70319010)
市田 敏啓  早稲田大学, 商学学術院, 専任講師 (80398932)
桑名 義晴  千葉商科大学, 商経学部, 教授 (60123121)
藤井 健  白鴎大学, 経営学部, 教授 (10238529)
キーワードグローバル知識経済 / メタナショナル戦略 / サービス多国籍企業 / アジア新興市場 / 知識移転 / 組織学習 / 制度化理論 / シンガポール企業
研究概要

本研究課題の初年度の活動は、下記のように、ほぼ予定どおり遂行された。
1)各メンバーは担当する機能、トピック、産業および企業に関する文献、資料などを揃えるとともに、次年度以降に実施されるフィールド・リサーチの基礎となる研究を各自推し進めた。
2)アジア新興市場がもつローカルな価値とグローバルな効率性とのトレードオフを探求する本研究課題の意義ならびに価値をメンバー間で共有するために月例ワークショップを開催し、研究成果の発表とディスカッションを行った。
3)2006年度に実施予定である、アジア新興MNCsの組織学習とその裏返しとなる先進国MNCsのグローバル学習に関するフィールド・リサーチの準備を進めた。具体的には、太田=ウェストニーが2001年に実施したシンガポール企業のシニア・マネジャーを対象とした質問票調査や聞取り調査の欠点を洗い直すとともに教訓を活かすことにより、最適なフィールド・リサーチのデザインに取り組んでいる。
4)本プロジェクトの意味をシンガポール現地のコンテクストで認識すると同時に、フィールド・リサーチの成功に必要不可欠な現地の人脈とネットワークを梃入れするために、メンバーの大半がシンガポールへの研究出張を実施し、シンガポール国立大学、シンガポール経営大学、南洋工科大学の研究者とのフォーラム、ならびに現地ビジネス界の協力者とのミーティングと聞き取り調査を行った。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 国際ビジネス研究と振興経済2006

    • 著者名/発表者名
      今井雅和
    • 雑誌名

      産業研究(高崎経済大学附属産業研究所) 第42巻第2号

      ページ: 64-87

  • [雑誌論文] メタナショナル化するグローバル競争と異文化マネジメント2005

    • 著者名/発表者名
      太田正孝
    • 雑誌名

      異文化経営研究(異文化経営学会) 第2号

      ページ: 19-30

  • [雑誌論文] Strategic and Organizational Challenges Facing Japanese MNCs in the Global Knowledge Economy2005

    • 著者名/発表者名
      Masataka, OTA
    • 雑誌名

      Proceedings of International Symposium on Research and Methodology in International Business, Korea University

      ページ: 203-224

  • [雑誌論文] 華人企業の経営特性の連続性と非連続性-タイ自動車部品製造業-2005

    • 著者名/発表者名
      川辺信雄
    • 雑誌名

      産業経営(早稲田大学産業経営研究所) 第38巻

      ページ: 3-21

  • [雑誌論文] Change, and Income Distribution Problem --- Reinterpreting Dornbusch-Fischer- Samuelson Model"2005

    • 著者名/発表者名
      市田敏啓
    • 雑誌名

      早稲田商学(早稲田商学同攻会) 第403号

      ページ: 55-74

  • [雑誌論文] US-Japan Automobile Trade Negotiation in 1995--the Analysis on why Japan became assertive toward US negotiators2005

    • 著者名/発表者名
      市田敏啓
    • 雑誌名

      早稲田商学(早稲田商学同攻会) 第404号

      ページ: 51-84

  • [雑誌論文] 大学教育サービスの国際化の動向と現状-4大学の事例を中心として-2005

    • 著者名/発表者名
      桑名義晴
    • 雑誌名

      千葉商大論叢(千葉商科大学国府台学会) 第43巻第2号

      ページ: 23-50

  • [雑誌論文] 立地優位性の高度化-国際海運業における外国人船員の活用を中心に-2005

    • 著者名/発表者名
      米澤聡士
    • 雑誌名

      国際ビジネス研究学会年報 第11号

      ページ: 223-239

  • [雑誌論文] 社会主義経済システムの負の遺産2005

    • 著者名/発表者名
      今井雅和
    • 雑誌名

      産業研究(高崎経済大学附属産業研究所) 第41巻第1号

      ページ: 42-58

  • [雑誌論文] 「強制された貯蓄」から消費社会へ-ロシアの個人ローンビジネスの現状と課題-2005

    • 著者名/発表者名
      今井雅和
    • 雑誌名

      消費者金融サービス研究学会年報 No.5

      ページ: 113-128

  • [図書] 事業創造論の構築「企業家のソーシャルキャピタルとはなにか」(分担執筆)2006

    • 著者名/発表者名
      今井雅和, 高崎経済大学附属産業研究所編
    • 総ページ数
      54-86(311)
    • 出版者
      日本経済評論社
  • [図書] 成長の持続可能性-2015年の日本経済- 第4章 コンビニに見る流通業の将来(分担執筆)2005

    • 著者名/発表者名
      川辺信雄, 早稲田大学商学部産業経営研究会
    • 総ページ数
      53-67(428)
    • 出版者
      東洋経済新報社
  • [図書] 第3章 日本企業の対欧戦略-国別戦略から汎欧州戦略へ-(分担執筆)日本型経営・生産システムとEU-ハイブリッド工場の比較分析-(公文溥, 安保哲夫編著)

    • 著者名/発表者名
      川辺信雄
    • 総ページ数
      79-99(264)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi