• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

無形資産を構成する中核的な諸資産の測定と開示の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17330101
研究機関一橋大学

研究代表者

伊藤 邦雄  一橋大学, 大学院・商学研究科, 教授 (60134889)

研究分担者 永田 京子  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 准教授 (10345366)
蜂谷 豊彦  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 准教授 (00251645)
中條 祐介  横浜市立大学, 大学院・国際総合科学研究科, 教授 (40244503)
竹口 圭輔  法政大学, 経済学部, 准教授 (80386333)
山田 真弘  関東学園大学, 経済学部, 准教授 (40285995)
キーワード無形資産 / ソフトウェア / 研究開発 / 企業評価 / IR
研究概要

「無形資産を構成する中核的な諸資産の測定と開示の研究」では、研究活動の中で蓄積したデータベースなどを活用しながら、以下の4つの活動を実施した。
1.無形資産投資の中でも中核的な位置づけとなる研究開発投資と企業価値との関連性が地域間でどのように異なるかを検証した。日本の研究開発活動は他地域と比べると低水準であるものの、中・長期的な成果に結びついている点、アメリカではむしろ短期的な成果に結びついている点などが明らかになった。さらにこの背景には、各地域の競争環境が影響を与えていることが明らかになった。こうしたデータを活用した分析結果は、下記の雑誌論文1「無形資産の開示と投資行動の国際比較」に所収されている。
2.ソフトウェアや情報システムに関するデータベースを活用し、それらを活用してIT投資への取り組みと企業の業績、あるいはセキュリティーと資本市場からの評価の間に一定の関係性が見て取れることが明らかになった。こうした研究成果については、2008年3月に実施された情報セキュリティガバナンス2008で発表した。
3.コーポレートブランドなどの活用や構築にあたっての企業実務上での課題やマネジメントシステムへの落とし込みについて、複数企業に対するヒアリング調査を実施した。
4.無形資産会計にかかわる会計制度、会計実務についても調査した。これについては、下記の雑誌論文2「無形資産会計の課題と展望」に所収されている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 無形資産の開示と投資行動の国際比較2008

    • 著者名/発表者名
      伊藤邦雄・加賀谷哲之
    • 雑誌名

      日本企業のフロンティア(4)-日本企業研究センター年報2008 第4巻

      ページ: 48-71

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 無形資産会計の課題と展望2008

    • 著者名/発表者名
      伊藤邦雄
    • 雑誌名

      企業会計 第60巻

      ページ: 54-64

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 日本企業の多角化行動と開示方針2007

    • 著者名/発表者名
      加賀谷哲之
    • 雑誌名

      會計 第172巻

      ページ: 679-691

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi