• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

戦略的成果指向型政府マネジメントを実現する財務管理データベースの開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 17330105
研究機関早稲田大学

研究代表者

小林 麻理  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (50248978)

研究分担者 塚本 壽雄  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (60367183)
後 千代  愛知大学, 経営学部, 助教授 (50269669)
林 昌彦  兵庫県立大学, 経営学部, 教授 (40248159)
武藤 篤生  東京富士大学, 経営学部, 助教授 (70262235)
田畑 智章  東京富士大学, 経営学部, 助教授 (00329103)
キーワード管理会計 / 経営情報 / 経営財務 / 経営管理 / 情報システム / データベース
研究概要

2005年度は日本の地方自治体および独立行政法人の先進的成果指向マネジメント・システムの事例研究をまず行い、ベスト・プラクティスの現状と課題発掘を行った。具体的な検討事例は次の項目である。練馬区の業績経営の現状と課題、東海市における政策マーケティング手法を用いた政策指標作り並びにその運用状況、独立行政法人における業績評価と運営(独立行政法人国際協力機構の事例)、岩手県庁における資源マネジメントの現状と課題、地方自治体の業績測定の現状、いわて型ERP実現可能性調査の結果およびその後の行政情報化の方向、北上市における戦略的行政経営への転換の取り組みEA : Enterprise Architectureの概要と公共分野への適用事例、自治体業績評価システムに関するアンケート調査分析結果の検討、静岡県業務棚卸システムの現状と課題。
これらの事例研究による成果指向型政府マネジメントの設計の基礎となるフレームワークはGPPモデルによる財務資源、人的資源、物的資源、情報資源のマネジメントとそれらを統合する結果重視のマネジメント・システムであるため、GPPおよび2002年GPPによる調査結果について検討した。海外の先進事例について研究分担者が個別に文献サーベイを行うとともに、米国地方政府の先進事例であるオレゴン州ポートランド市を調査し、情報収集を行った。Office of Management and Budgetの予算部門にインタビューを行い予算システムと業績評価情報のフィードバック、連携システム、ITの活用の現状を把握した。併せてポートランド州立大学ハットフィールドスクールのMorgan教授によるPublic Budgeting System Classにおいて日米の予算システムの相違および戦略、計画と業績評価のリンケージについてディスカッションを行い、検討を深めた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 財政改革の進展と管理会計の機能-成果指向の政府マネジメント・システムの構築に向けて2006

    • 著者名/発表者名
      小林麻理
    • 雑誌名

      会計 169巻2号

      ページ: 36-51

  • [雑誌論文] 地方自治体におけるマネジメント改革-Managing for Resultsを実現する管理会計システム構築への提言-2005

    • 著者名/発表者名
      小林麻理
    • 雑誌名

      公会計研究 6巻2号

      ページ: 46-60

  • [雑誌論文] 政府会計における現金主義と発生主義2005

    • 著者名/発表者名
      小林麻理
    • 雑誌名

      早稲田パブリックマネジメント 3号

      ページ: 98-101

  • [雑誌論文] パブリック・アカウンタビリティと業績情報2005

    • 著者名/発表者名
      林昌彦
    • 雑誌名

      商大論集(兵庫県立大学) 57巻2号

      ページ: 41-58

  • [図書] 財政の適正管理と政策実現2005

    • 著者名/発表者名
      日本財政法学会編(共著)
    • 総ページ数
      309
    • 出版者
      勁草書房
  • [図書] 戦略マップ2005

    • 著者名/発表者名
      共訳
    • 総ページ数
      562
    • 出版者
      ランダムハウス講談社

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi