研究課題/領域番号 |
17330107
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
宮内 泰介 北海道大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (50222328)
|
研究分担者 |
古川 彰 関西学院大学, 社会学部, 教授 (90199422)
布谷 知夫 滋賀県立琵琶湖博物館, 総括学芸員 (70110038)
菅 豊 東京大学, 東洋文化研究所, 助教授 (90235846)
牧野 厚史 滋賀県立琵琶湖博物館, 主任学芸員 (10359268)
関 礼子 立教大学, 社会学部, 助教授 (80301018)
|
キーワード | レジティマシー / 半栽培 / 半自然 / 半家畜 / ヨシ / 順応的管理 / 里山保全 / コモンズ |
研究概要 |
本研究では、ヨシをはじめとするさまざまな半栽培植物(または半家畜の動物)に焦点を当て、かかわる人間の側のしくみ・制度を論じることにより、自然のあり方とそれに対応する人間社会のあり方を統一的に把握するモデルを提示することを目標としている。本研究の初年度に当たる平成17年度は、(1)宮城県の北上川河口地域でヨシ(葦)(Phragmites australis)原の利用のしくみと変遷についての現地調査を進める一方、(2)4回の研究会を開いて多様な専門分野の研究者が集まり、本研究テーマに従った報告と議論を行った。(1)の北上川河口地域での調査では、ヨシ原が歴史的に大きく変遷しており、それと地域組織や人々の生活構造の変遷が大きくかかわっていることが明らかになった。自然環境-自然利用-社会組織の3者が、相互に関連しながら、変遷している様子が見られることがわかった。また、(2)の研究会では、ヨシ、山菜、きのこ、岩のり、(里山としての)ガーデニング(園芸)、中部アフリカにおける焼畑農耕と半栽培、マゲシカと奈良のシカ、ニホンザルなどがとりあげられ、それらがおおくくりでは「半栽培(半家畜)」という枠で議論できそうなこと、しかし、それぞれ、置かれている社会的な状況や歴史がからみ、「半栽培(半家畜)」にさまざまな方向のバリエーションがあることが明らかにされた。研究会ではさらに、私たちが議論したい「人間と自然との間の多様な関係」がすでに「半栽培」という言葉では十分に言い表せないこと、なるべく多くの事例をもとにさらに議論する必要があること、自然管理や野生動物管理の現場での議論と接続性があること、なども議論された。
|