• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

市民エージェントの構想する新しい都市のかたち-グローバル化と新自由主義を越えて-

研究課題

研究課題/領域番号 17330113
研究機関一橋大学

研究代表者

町村 敬志  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (00173774)

研究分担者 園部 雅久  上智大学, 総合人間科学部, 教授 (00154716)
木本 喜美子  一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (50127651)
キーワード市民社会 / 社会運動 / NPO / 政治過程
研究概要

本研究プロジェクトは、これまでの研究では区別して扱われることの多かった社会運動、市民企業、NPOなどの交錯する社会活動の圏域を、真の都市再生を進めるための「市民エージェント」の創出基盤としてとらえ、その具体的な成り立ちを実証的に解明することを課題としている。
初年度にあたる本年度は、東京を舞台に、1)こうした市民エージェントがどのような社会的背景と個人的キャリアの上に誕生しつつあるのか、2)市民エージェント相互のネットワークは、どのような構造をもち、どのような資源とメディアによって支えられているのか、3)市民エージェントが切り開く活動世界の展開を阻害するものは何か、またその活動が抱える問題点と限界とは何か、を具体的に検討していくため、次の基礎作業を実施した。
第1に、東京都を中心とした首都圏で活動する社会運動、市民企業、NPO全体の規模とその布置を明らかにするため、刊行資料、関連アーカイブス、ボランティアセンター資料などを活用して、団体の収集・リストアップ作業を行った。その結果、これまで約5000の団体情報が収集され、それをデータベース化した。
第2に、次年度に予定されている団体向け質問紙調査に向けて、上記団体に関する分析枠組の検討を研究会(計15回開催)の場で行った。またこの過程で、典型的な団体のメンバーに対するインタビュー調査を実施した。
第3に、市民活動の基盤となる都市公共空間の現状を明らかにするため、ストリートの空間構成とその社会的管理について実証研究を行った。その上で、渋谷を舞台にした研究成果を報告書として印刷した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] グローバリゼーションと都市空間の再編-複数化していく経路への視点-2006

    • 著者名/発表者名
      町村 敬志
    • 雑誌名

      越境する都市とガバナンス(似田貝香門・矢澤澄子・吉原直樹編)(法政大学出版局)

      ページ: 35-58

  • [図書] 路上の空論--ストリートの<現象学>--2006

    • 著者名/発表者名
      町村敬志編
    • 総ページ数
      96
    • 出版者
      一橋大学大学院社会学研究科町村研究室

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi