• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

市民エージェントの構想する新しい都市のかたち-グローバル化と新自由主義を越えて-

研究課題

研究課題/領域番号 17330113
研究機関一橋大学

研究代表者

町村 敬志  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (00173774)

研究分担者 園部 雅久  上智大学, 総合人間科学部, 教授 (00154716)
木本 喜美子  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (50127651)
キーワード社会学 / 社会運動 / NPO / 参加 / 都市政治 / 新自由主義
研究概要

市民社会を動かす担い手はどのような社会的セクターに存在しているのか。また、どのように組織化されているのか。社会運動、市民活動、NGO、NPO、ボランティア、社会的企業など多様な名前で呼ばれる活動が叢生する一方、それらの関係、あるいは相互の社会的布置は必ずしも明確になってはいない。この問いに答えるために本研究は質問紙調査を実施した。1)自発的に参加した(複数の)個人によって構成され(自発性・集合性)、2)社会の何らかのイッシューとの関係で自らの存在意義を語り(イッシュー対応性)、3)イッシューの「解決」をめざして社会に介入する(介入性)団体を、広義の「市民活動団体」と名づけた上で、3種類の情報ソースからリストアップ作業を実施した。その上で、2006年9月に首都圏の3566団体に調査票を郵送し、有効回答数931(回収率26.1%)を得た。第1段階の分析として、次の点が明らかとなった。第1に、法人格でみると、「NPO法人」格を取得している団体と任意団体が拮抗する形で大きな部分を占めている。第2に、NPO法人ないし「NPO」を自認している団体は、それぞれで全体の約半数近くを占めている。ただし、法人化類型と自己定義類型の間には微妙なズレがある。すなわち、「NPO」と自認している団体のほとんどは「NPO法人」であるのに対し、「NPO法人」格を取得している団体は必ずしも「NPO」と自己定義しているとは限らない。「市民活動団体」や「NGO」などむしろ多彩な内容となっている。第3に、任意団体の分厚さも今回の調査対象の大きな特徴といえる。この中には、「社会運動団体」や「NGO」のほか、とりわけ「市民活動団体」を自認する団体が多数含まれている。はたして、「市民活動団体」とは何か。この点の解明が2007年度の課題となる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] メガ・イベントと都市空間--第二ラウンドの「東京オリンピック」の歴史的意味を考える2007

    • 著者名/発表者名
      町村, 敬志
    • 雑誌名

      スポーツ社会学研究 第15巻

      ページ: 3-16

  • [図書] 首都圏の市民活動団体に関する調査--調査結果報告書--2007

    • 著者名/発表者名
      町村, 敬志編
    • 総ページ数
      118
    • 出版者
      一橋大学大学院社会学研究科町村敬志研究室

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi