• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

社会意識研究法としての言説データベースの構築とその利用-宗教言説を事例として-

研究課題

研究課題/領域番号 17330115
研究機関大阪大学

研究代表者

川端 亮  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (00214677)

研究分担者 渡辺 光一  関東学院大学, 経済学部, 教授 (30329205)
黒崎 浩行  國學院大學, 神道文化学部, 専任講師 (70296789)
キーワード社会学 / 宗教学 / 社会調査法 / データベース / コミュニケーション・ギャップ / テキストマイニング / 社会意識 / 宗教意識
研究概要

本年度は、昨年度に引き続き、言説データベースへのデータの追加、整備を行いつつ、言説の計量分析、言説の分類をおこない、国際学会、投稿論文として研究成果を発表した。
宗教言説データベースについては、ユーザから自発的に言説データが登録される、宗教団体・研究者へのインターネットサービスの提供する一方で、宗教団体・研究者・信徒・一般の人々などが宗教的webサイトのURL情報をさらに収集した。
言説の計量分析法の研究では、17年度に実施したネット調査データをテキストマイニングすることによって、一般の人々や信徒の宗教言説をめぐるコミュニケーションギャップの分析と、テキストマイニングと従来の因子分析などの計量分析法を併用した祈願についてのデータ分析の2つを行った。また、言説分類の研究では、今年度までに収集した宗教団体・研究者・信徒・一般の人々などの宗教的webサイトのURL情報から、当該webサイトのコンテンツをダウンロードして、編集したデータをテキストマイニングによって分析した。そこから同じく仏教教団といえども、単に寺院や宗派の紹介にすぎないサイトと日常生活に根ざしたコンテンツを含むサイトに分けられることがわかった。また、教団職員の研究協力も得て、それらの分析結果については共同で検討し、有意義な示唆も得た。
これまでの研究成果は、2006年9月29日にオーストラリアのブリスベンでおこなわれたAssociation of Internet Researchers Conferences : IR 7.0 - Internet Convergencesで3本の学会発表をおこない、さらに別の成果が、Journal of Computer-Mediated Communication誌のvol.12(3)に3本の投稿論文として、掲載されることになっている。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi