• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

水俣病事件と水俣地域社会の再生に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17330125
研究機関熊本学園大学

研究代表者

原田 正純  熊本学園大学, 社会福祉学部, 教授 (00040519)

研究分担者 花田 昌宣  熊本学園大学, 社会福祉学部, 教授 (30271456)
宮北 隆志  熊本学園大学, 社会福祉学部, 教授 (50112404)
富樫 貞夫  熊本学園大学, 社会福祉学部, 教授 (70039957)
羽江 忠彦  熊本学園大学, 商学部, 教授 (30084271)
下地 明友  熊本学園大学, 社会福祉学部, 教授 (90128281)
キーワード水俣学 / 健康被害 / 公害 / 環境再生 / ライフヒストリ
研究概要

この研究は、水俣病の被害実態の広がり(医学的側面のみならず社会的側面から)の把握に努め、現在の課題を明らかにすることを課題としている。病いを社会的なものとしてとらえ医学的な疾患学・症候学あるいは病像論から解き放ち、社会環境の中に位置づけ直す試みを通して、改めて被害実態を明らかにしようとするものである。熊本学園大学では、本学に2005年4月に水俣学研究センターを開設し、同年8月には現地研究センターを開設した。本研究においてはこのふたつの拠点を活用しながら研究調査を展開した。夏期までは、定期的な研究会を実施すると同時に、本学センターおよび現地センターの研究環境整備におわれ、調査団として本格的に調査研究を実施したのはそれ以降である。また、2005年度は、調査研究の始動段階で、地元との協力体制の構築、パイロット調査、資料収集、関係者ヒアリングが主たる研究活動であった。
[健康・医療・生活問題班]では、水俣病被害多発地区での患者ヒアリングや現地センターおよび対岸の御所浦地区における医療調査や、福祉相談を通したヒアリングを実施した(原田、下地、中村ら)。また、対象地区や他の公害健康被害発生地区での調査を実施した。また、健康被害面での調査手法を明文化(本年度印刷予定)するとともに、社会福祉的側面からの調査に着手した(中村ら)。
[地域社会・福祉問題班]では、関連自治体および機関からの、認定制度や医療救済に関わる資料の収集に努めるとともに、支援者らからのヒアリングを行い、実態把握に努めた。
[被害補償と環境再生問題班]では、現地研究センターに収集されている資料整理を行うとともに、関係者のヒアリングを実施した。また、昨年水俣地区における産廃処分場設置計画が急浮上したため、水俣における廃棄物処理と地域再生に関する調査を急遽実施した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] グローバリゼーションと健康(4)水俣病のグローバルな視点2005

    • 著者名/発表者名
      原田正純
    • 雑誌名

      公衆衛生 69(4)

      ページ: 308-312

  • [雑誌論文] 水俣病の歴史と現実は何を問いかけているか--『水俣学』の取組みから2005

    • 著者名/発表者名
      原田正純
    • 雑誌名

      環境と公害 35(1)

      ページ: 10-14

  • [雑誌論文] 長期経過後のカナダ先住民地区における水銀汚染の影響調査(1975-2004)2005

    • 著者名/発表者名
      原田正純, 花田昌宣, 宮北隆志他
    • 雑誌名

      環境と公害 34(4)

      ページ: 2-8

  • [雑誌論文] 水俣学研究センターの設立にあたって・・負の遺産としての公害・水俣病事件を未来に活かすために2005

    • 著者名/発表者名
      花田昌宣
    • 雑誌名

      環境と公害 35(2)

      ページ: 46-50

  • [雑誌論文] 『負の遺産』を将来に活かす『水俣学』2005

    • 著者名/発表者名
      花田昌宣
    • 雑誌名

      大学時報 54(301)

      ページ: 305-324

  • [雑誌論文] 「環境モデル都市」水俣と産廃処分場・・今なぜ水俣に、しかも湧水の豊富な上水道水源の上流域に?2005

    • 著者名/発表者名
      宮北隆志
    • 雑誌名

      環 23

      ページ: 332-341

  • [図書] 水俣からの報告(4)『日本環境年鑑2004』2006

    • 著者名/発表者名
      原田正純
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      創土社
  • [図書] The Global Lessons of Minamata Disease : An Introdaction to Minamata Studies [Taking Life and Death Seriously Bioethics From Japan]2005

    • 著者名/発表者名
      Harada Masazumi
    • 総ページ数
      36
    • 出版者
      ELSEVIER Inc, Oxford, UK.
  • [図書] 文化人類学から見た水俣病-水俣病におけるライフヒストリーの研究『水俣学講義第2集』(共著)2005

    • 著者名/発表者名
      萩原修子
    • 総ページ数
      29
    • 出版者
      日本評論社
  • [図書] 社会福祉と水俣病事件『水俣学講義第2集』(共著)2005

    • 著者名/発表者名
      小野達也
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      日本評論社

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi