研究課題/領域番号 |
17330130
|
研究機関 | 日本福祉大学 |
研究代表者 |
原田 正樹 日本福祉大学, 社会福祉学部, 助教授 (40287793)
|
研究分担者 |
大橋 謙策 日本社会事業大学, 社会福祉学部, 教授 (40060470)
松岡 広路 神戸大学, 発達科学部, 助教授 (10283847)
河村 美穂 埼玉大学, 教育学部, 助教授 (00361395)
新崎 国広 大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (10362740)
佐藤 陽 十文字学園女子大学, 人間生活学部, 専任講師 (70364859)
|
キーワード | 福祉教育 / 社会福祉教育 / 社会福祉関係 / ボランティア / サービスラーニング / 教育福祉 |
研究概要 |
福祉教育の実践構造を明らかにすることを意図して、本年度は3つの研究を行ってきた。 一点目は、福祉教育の実践構造を各領域(教科教育学、社会教育学、教育心理学、社会福祉学)からの研究方法を用いて、構造分析を試みることで、6つの要素(学習者、学習支援者、学習素材、学習価値、学習目標、学習方法)を明らかにした。福祉教育実践では、この要素間の関係構造に着目していくことで、よりその実践が明らかになるのではないかとの仮説を形作ることに至った。 二点目は、データベースにむけた全国の福祉教育実践の資料の収集である。各都道府県の教育委員会、ならびに都道府県社協に依頼し、各地の福祉教育に関する実践報告書ならびに関連する資料を集めた。2004年度〜2005年度にかけての福祉教育実践のデータベースを構築していく際の基礎的作業として取り組んだ。 三点目は、同じくデータベース構築にむけた福祉教育実践史の作業である。徳島県「こども民生委員」と静岡県「社会福祉事業教育」の取り組みについて、それぞれ現地において一次資料を収集し、その整理・分析に取り組んだ。いずれも40年近い歴史が経ち、すでに当時の直接関わった関係者が少なくなっているなかで、関係者からのインタビューや資料提供を受けることができた。 今年度の共同研究を重ねていくことで、福祉教育実践を構造化していくためには、福祉教育研究の方法論を確立していくことが重要であることが再確認されてきている。ひとつの実践領域として成り立っている福祉を学ぶという教育活動を、どう研究していくことが可能なのか、このことに対するフレームを構築していくことが、他の教育実践との相違点を明らかにすることとともに、この領域研究における新しい学際的研究方法を模索することにつながるわけだが、ひとつのキーワードは「実践の総合評価」であった。福祉教育実践が形骸化しないようにしていくこと、もしくは今日的な社会的文脈のなかで福祉教育をどう位置づけていくかを検証していくために、この総合評価のあり方を合わせて検討していくことが必要である。このことの研究成果は日本福祉教育・ボランティア学習学会において課題別研究課題として位置づけられた。
|