• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

成果主義のもとでの目標管理が組織活性化を可能にする条件の心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17330135
研究機関九州大学

研究代表者

古川 久敬  九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (30190143)

研究分担者 山口 裕幸  九州大学, 人間環境学研究院, 助教授 (50243449)
田中 堅一郎  日本大学, 総合社会情報研究科, 助教授 (80212033)
柳澤 さおり  中村学園大学, 流通科学部, 講師 (00341397)
キーワード成果主義 / 目標管理 / 職務特性 / 課題業績 / 文脈的業績 / モチベーションと学習
研究概要

今年度は、主に下記の4点について検討した。
第1に、成果主義が進展する中で、人事管理、目標管理、およびチーム活動に関わる理論的問題の検討とともに、「目標管理」の制度的な実施動向や実施状況について、産業教育団体および先導的な試みをしている個別企業に対してヒアリングを行い、本研究の基礎的な準備を行った。
第2に、「成果主義」の効果性を我が国の組織において適切に検討するために必要とされる新しい測度の開発を行った。具体的には、業績に関わる指標として、従来からの「課題業績」(task performance)に加えて、本研究では個人の本来的な課題や役割を越えた形での同僚や職場への貢献度を意味する「文脈的業績」(contextual performance)に関する測度を創案、開発した。これの妥当性を検討するために、2つの調査対象集団を設定して質問票調査を実施した。
第3に、「成果主義」の運用において、我が国において基本的な方策として広く普及している「目標管理」(Management By Objectives)に着目した。そして、これに関わる理論的な背景を心理学の観点から考察するとともに、組織において現実にどのような運用がなされているのかについて構造化面接および質問票調査を実施した。これの分析をもとにして、目標管理が個人のモチベーションや学習に対して及ぼしている効果性について理論的および実証的な検討を行う。
第4に、成果主義の原理に基づく目標管理の実施とそれが持つ効果性は、成員の従事する職務特性や、成員集団の持つ風土特性によって左右されると予想される。これを検討するために不可欠の、職場特性を測定するための新しい測度を新規に作成し、その妥当性について、検討を行っている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] MBOにおける目標設定の効果性モデルに関する実証的研究2005

    • 著者名/発表者名
      野上真, 古川久敬, 柳澤さおり
    • 雑誌名

      産業・組織心理学研究 19巻・1号

      ページ: 17-27

  • [雑誌論文] リーダーの自信に関する研究2005

    • 著者名/発表者名
      池田浩, 古川久敬
    • 雑誌名

      実験社会心理学研究 44巻・2号

      ページ: 145-156

  • [図書] 産業・組織心理学(馬場昌雄・馬場房子監修)2005

    • 著者名/発表者名
      古川久敬(分担執筆)
    • 総ページ数
      330
    • 出版者
      白桃書房

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi