• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

行為の記述・推測・判断における文化的要因:国際比較と国内変動の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17330137
研究機関清泉女学院大学

研究代表者

東 洋  清泉女学院大学, 人間学部, 教授 (60012548)

研究分担者 柏木 恵子  文京学院大学, 人間学部, 教授 (10086324)
中澤 保生  清泉女学院大学, 人間学部, 教授 (30227772)
柿沼 美紀  日本獣医畜産大学, 獣医学部, 教授 (00328882)
上村 佳世子  文京学院大学, 人間学部, 教授 (70213395)
宮下 孝広  白百合女子大学, 文学部, 教授 (00190778)
キーワード文化的スクリプト / 日中米比較 / 目標の置き方 / 主要トピック / 分配の公正性 / 重要項目判断
研究概要

研究経過
この研究期間の研究目的は、過去数年間にわたり蓄積した「近い過去における努力の記録」「10年後の或日の自分の生活についての予想記述」「人物の物語作成における事項の重要性の判断」「母親および幼稚園教師による読み聞かせおよび応答のスタイル」についての日本、米国、中国の資料の補完と総合的分析であった。この目的のため次のような諸研究活動をおこなった。
1.米国における補充調査の実施。米国の資料は約10年前の古いものをふくむため、ワシントンDCのジョージタウン大学とオハイオ州ケニヨンカレッジの協力を得て、最近の日本及び中国での方法に従って補足資料を収集し、比較可能なかたちにした。
2.中国及び米国の研究者を交えてワークショップを開催し、データの分析や解釈に研究者の文化による偏りが生じないようにした。特に2006年7月にはメルボルンでの国際行動発達学会において本研究についてのポスターシンポジウムを開催、米国、中国の研究者を討論者に招いて検討した。
3.以上を通じて、人生記述のスクリプトには文化圏による差異があること、及びその差異は集団主義対個人主義と言うようなステレオタイプ化には必ずしも従わない事、を認めた。
理論的及び方法論的検討。文化圏問の差異を文化要素の分布状態の差異によるものとして、文化ステレオタイプを想定しない文化圏問行動比較を意味付け、さらに2文化圏間よりも3文化圏間の比較が生産的である事を確認した。又、物語りデータの質的分析の可能性と実用性を検討した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 自由作文の書き出しに見る将来像-性差と世代差の検討-2007

    • 著者名/発表者名
      向田久美子, 東洋
    • 雑誌名

      清泉女学院大学人間学部研究紀要 4

      ページ: 53-59

  • [雑誌論文] ライフスクリプト関係の一連の研究報告の序説2006

    • 著者名/発表者名
      東洋
    • 雑誌名

      発達研究 20

      ページ: 1-4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 「努力したこと」についての回想的記述の分析 : 日中比較2006

    • 著者名/発表者名
      高崎文子, 東洋
    • 雑誌名

      発達研究 20

      ページ: 55-65

  • [図書] Progress in Psychological Science around the World, II2006

    • 著者名/発表者名
      Azuma, Hiroshi
    • 総ページ数
      305-318
    • 出版者
      The era of fluid culture : Conceptual implications for cultural psychology

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi