• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

施設等にいる虐待された乳幼児に対する愛着障害とPTSDの検証とインターベンション

研究課題

研究課題/領域番号 17330138
研究機関茨城大学

研究代表者

数井 みゆき  茨城大学, 教育学部, 教授 (20282270)

研究分担者 中島 聡美  国立精神, 神経センター精神保健研究所・成人精神保健部, 室長 (20285753)
森田 展彰  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (10251068)
後藤 宗理  名古屋市立大学, 大学院・人間文化研究科, 教授 (90115569)
金丸 隆太  茨城大学, 大学院・教育学研究科, 講師 (30361281)
遠藤 利彦  京都大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (90242106)
キーワード虐待 / 乳児院乳児 / 発達検査 / 行動観察 / アタッチメント / トラウマ
研究概要

本年度は,行動観察から,乳児の発達状態についてのデータ収集を引き続き行い,その分析を遂行した。乳児院の乳児には担当保育者と第3者が観察したデータを用い,家庭養育児には母親からの観察データをもととした。この目的は、表面的な行動と生理学的な行動との両面から分析をすることで、より詳細な結果が得られると判断したためである。これは,KIDSを用いた発達検査で行ってきた。家庭において養育されている通常の乳児と比べて,乳児院入所乳児は、特に言語表出や対人関係での得点のみ低い(30点〜40点ほど低い)という子どもが存在することがわかった。
また,特に重要な点は,虐待された生育歴があって入所している乳児と,虐待の既往歴がない,つまり生まれた直後から乳児院に入所している乳児との比較において,その虐待された経験が無いにも関わらず,ほとんど差がみられないことであった。つまり,被虐待児と同様に発達状態における遅滞などのいびつさがわかった点である。これは,乳児院養育における問題点を現しているとも考えられるだろう。なぜなら,家庭養育されている乳児に比べて,平均点が被虐待児と同じように低いのである。これは,虐待の影響ではなく,養育環境の影響と考えられる。その意味では,被虐待児においても,改めて,乳児院養育のあり方を考え直さなければならないだろう。
アタッチメントやトラウマ経験のよる問題だけではないことが明らかになりそうである。生育歴や生理学的データと照らしあわせて、発達状態についても詳細な分析を行う必要性がある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 関係性から考える乳幼児のPTSD発症のメカニズム2007

    • 著者名/発表者名
      中島聡美・森田展彰・数井みゆき
    • 雑誌名

      児童青年精神医学とその近接領域 48

      ページ: 567-582

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [図書] アタッチメントと臨床領域2007

    • 著者名/発表者名
      数井みゆき・遠藤利彦(編著)
    • 総ページ数
      303
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [備考] 茨城大学研究者情報総覧

    • URL

      http://info.ibaraki.ac.jp/scripts/websearch/index.htm

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi