研究課題/領域番号 |
17330138
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育心理学
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
数井 みゆき 茨城大学, 教育学部, 教授 (20282270)
|
研究分担者 |
森田 展彰 筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 講師 (10251068)
金丸 隆太 茨城大学, 大学院・教育学研究科, 講師 (30361281)
遠藤 利彦 京都大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (90242106)
中島 聡美 国立精神・神経センター精神保健研究所, 成人精神保健部, 室長 (20285753)
後藤 宗理 名古屋市立大学, 大学院・人間文化研究科, 教授 (90115569)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
キーワード | 虐待 / アタッチメント / トラウマ反応 / 乳児院入所乳児 / 発達検査 / 行動観察 |
研究概要 |
虐待されて入所している乳児を、そうではない入所児と家庭で養育されている乳児とで比較し、虐待の影響が、アタッチメントの形成やトラウマ反応、そして、発達全般にどのように影響を与えているのかを検証し、そして、その結果から、乳児院保育に対してインターベンションのあり方を提案した。トラウマ反応については、生理的なデータで検証した。対表面温度はサーモグラフィによる検証で、群間差が見られなかった。しかし,心拍などの生体データからは、ある程度の群間差が見られ、被虐待群が一部の測定で特異な傾向を見せた。また、アダッチメントにっいては、乳児院入所児の検討を行い、虐待の既往歴がある子どもにおいて、アタッチメントの問題行動が多いことがわかった。さらに、発達全般への影響を検証したところ、言語や対人関係において、乳児院群は、家庭養育されている乳児よりも、かなり発達に遅滞が見られることがわかった。この結果は、同じ乳児院に入っていても、虐待かそうでないかということ、それから、関わる保育者との関係のあり方によって、左右されるようであった。 乳児院における子どもは最低限の安全は確保できているようであるが、それは集団生活を送る中で、発達の側面に犠牲を払って成り立っているといっても過言ではない状態であった。乳児院では日課に追われる毎日で、保育者がそれをこなすだけの生活であると、子どもにとって本当に必要なかかわりがされない傾向にあった。子どもは人とのやりとりでしか獲得されない発達があるのだという視点にたち、たとえ限られた時間でも、質のよいかかわりを行うことが喫緊の課題であろう。また、乳児院入所児の独特の行動は、実は発達が阻害されている印だと理解することが必要であろう。
|