• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

対処の柔軟性と社会的適応過程に関する行動科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17330146
研究機関広島大学

研究代表者

岩永 誠  広島大学, 大学院総合科学研究科, 助教授 (40203393)

研究分担者 横山 博司  下関市立大学, 経済学部, 教授 (80158378)
坂田 桐子  広島大学, 大学院総合科学研究科, 助教授 (00235152)
尾関 友佳子  第一福祉大学, 人間社会福祉学部, 講師 (30304372)
キーワードストレス状況 / 対処の柔軟性 / ストレス反応 / 個人特性 / 組織風土 / 対処方略
研究概要

H18年度は,個人特性および組織風土が対処方略の採用および対処の柔軟性に及ぼす影響を検討した。対処方略の採用に影響を及ぼすと考えられる個人特性としては,防衛的悲観主義,楽観主義,達成動機,失敗回避動機,承認欲求を用い、社会的要因として組織風土の認知を用いた。分析対象には仕事上の責任が重くストレスが高いといわれている看護師を用いた。対処の柔軟性は場面想定法を用いて測定した。分析には,ストレッサーの影響を統制するために階層的重回帰分析を行った。
(1)対処の柔軟性と関係している個人特性は,失敗回避動機・防衛的悲観主義・楽観主義であり,失敗を避け事態を改善したいとする動機と関係していることがわかった。
(2)対処方略を柔軟に採用することで,心身の疲労を軽減することが可能になるものの,仕事への満足感を高あることにはつながらないことがわかった。また,対処の柔軟性の影響力はさほど大きいものではないことが示された。情動焦点型対処は心身の疲労を高める作用をしており,従来の知見と一致する結果が得られた。一方,問題焦点型対処はストレス反応と関連がなかった。これは看護職という職種の特殊性によるものと解釈された。
(3)組織風土の認知と対処方略採用との関係をみると,組織における意思疎通の良好さがサポート希求対処や対処の柔軟性を促進させること,相互支持的・協力的風土がサポート希求対処を促進させることが示された。また,健全な業績規範は対処の柔軟性を高める傾向を示していた。問題焦点型対処と情動焦点型対処の採用に,組織風土の認知は全く関連していなかった。このことから,組織風土は対人関係を基盤とした対処の採用に影響すると考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 心理的風土が看護職のワークストレスに及ぼす影響 -対処方略採用への影響を考慮したモデルの検討-2006

    • 著者名/発表者名
      坂田桐子
    • 雑誌名

      産業・組織心理学研究 19巻

      ページ: 13-23

  • [雑誌論文] 高齢者の転倒と個人特性2006

    • 著者名/発表者名
      安藤純子
    • 雑誌名

      広島大学大学院総合科学研究科紀要I人間科学研究 1巻

      ページ: 1-14

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi