• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

大学を拠点とする地域臨床心理学の展開に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17330148
研究機関関西大学

研究代表者

中田 行重  関西大学, 文学部, 教授 (00243858)

研究分担者 村山 正治  九州産業大学, 大学院・国際文化研究科, 教授 (80038439)
下川 昭夫  首都大学東京, 都市教養学部, 助教授 (90330729)
平野 直己  北海道教育大学, 岩見沢校・教育学部, 助教授 (80281864)
キーワード地域臨床 / 地域風土 / サポートグループ / ネットワーク形成 / 子育て支援 / 関係性 / パーソンセンタード・アプローチ / エンカウンター・グループ
研究概要

地域臨床の可能性を探るために大きく、次の7つの領域についての研究を行い、来年度も継続し、地域の特徴を活用した心理療法の在り方についてまとめる。
1.地域風土による心理的な影響として人間関係についての特質を明らかにしている。主に心理療法における関係性を西欧と日本について比較し、対人関係の違いは心理療法技法や多重人格障害など精神病理に現れており、それには宗教や習慣などが関係していることが分かってきた。
2.地域のサポートグループを大学が拠点になってどのように形成していくかについて地域の民間の住居を借りたグループ("ユリーカ")と大学の心理臨床相談施設が連携する試みを実践し、その実践の在り方と課題を探っている。
3.支援のための広域ネットワークの形成過程をインタビュー調査によって調べることで、広域ネットワーク形成に必要な要因を明らかにする。
4.地域のサポートグループをどのように運営するか、その在り方について構成型グループワークを通じて、小学生をもつ母親への育児支援を行った。その結果、他者視点・双感覚性の獲得から、育児不安への心理臨床的支援として共同注意のプロセスの重要性が示唆された。
5.地域に根ざしたサポートネットワークがどのように形成されるのかについて、それをどのように促すかを、育児支援領域でクリエイティブな活躍をしている実践家(非臨床心理士)のヒアリングを通じて探っている。
6.わが国独自のカウンセリング、特にスクールカウンセリングの方法をパーソンセンタード・アプローチの視点から海外で発表し、西欧と異なるわが国の独自性を明らかにしつつある。
7.インターンシップでの参与観察を通じて、小学校中学年における子どもたちの対人関係形成の困難さのプロセスと、それに対するインターンシップによる支援可能性を検討する。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (16件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] わが国の心理療法における関係性2007

    • 著者名/発表者名
      中田行重
    • 雑誌名

      文学部心理学論集(関西大学文学部心理学会) 1

      ページ: 1-10

  • [雑誌論文] 地域臨床の背景にある問題意識と訓練について2007

    • 著者名/発表者名
      中田行重
    • 雑誌名

      関西大学心理相談室紀要 9(印刷中)

  • [雑誌論文] 小学校における子育て支援の効果について : コミュニケーション不全からの回復のための支援とは2007

    • 著者名/発表者名
      下川昭夫, 田附あえか, 塩谷隼平, 大塚斉
    • 雑誌名

      首都大学東京人文学報 (印刷中)

  • [雑誌論文] 心理臨床のローカルな観点 : 地域実践から臨床心理学を再考する2007

    • 著者名/発表者名
      平野直己
    • 雑誌名

      北海道教育大学大学院研究紀要・学校臨床心理学研究 4(印刷中)

  • [雑誌論文] Social perspectives of person-centered and experiential psychology2006

    • 著者名/発表者名
      Yukishige Nakata
    • 雑誌名

      7^th World Conference for Person - Centered and Experiential Psychotherapy and Counseling, Program & Abstracts. PCE 2006

      ページ: 53-53

  • [雑誌論文] The importance of consultation and a way of being as a school counselor2006

    • 著者名/発表者名
      Tomo Morita, Taichi Kimura, Tatsuya Hirai, Shoji Murayama
    • 雑誌名

      7^th World Conference for Person - Centered and Experiential Psychotherapy and Counseling, Program & Abstracts PCE 2006

      ページ: 45-45

  • [雑誌論文] The challenge for "Fully Functioning Community" - School counselor bridging a gap between a family and a school2006

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Ide, Tatsuya Hirai, Shoji Murayama
    • 雑誌名

      7^th World Conference for Person - Centered and Experiential Psychotherapy and Counseling, Program & Abstracts PCE 2006

      ページ: 44-44

  • [雑誌論文] Cross-cultural analysis of human development through encounter groups in Japan2006

    • 著者名/発表者名
      Shoji Murayama, Tatsuya Hirai, Masahiro Shirai
    • 雑誌名

      7^th World Conference for Person - Centered and Experiential Psychotherapy and Counseling, Program & Abstracts PCE 2006

      ページ: 72-72

  • [雑誌論文] An attempt at the group reminiscence drawing approach for elderly with dementia2006

    • 著者名/発表者名
      Izumi Ogata, Shoji Murayama
    • 雑誌名

      7^th World Conference for Person - Centered and Experiential Psychotherapy and Counseling, Program & Abstracts PCE 2006

      ページ: 49-49

  • [雑誌論文] Past, present, and future o PCA around the world - Creating a sustainable vision of PCA through international dialogues2006

    • 著者名/発表者名
      Shoji Murayama, Elke Lambers, Beate Hofmeister, Tatsuya Hirai
    • 雑誌名

      7^th World Conference for Person - Centered and Experiential Psychotherapy and Counseling, Program & Abstracts PCE 2006

      ページ: 53-53

  • [雑誌論文] Gently warming the frozen feelings about wartime experiences through deep relationships in PCA Groups - World War II generation in Okinawa2006

    • 著者名/発表者名
      Mariko Yoshikawa, Tatsuya Hirai, Shoji Murayama
    • 雑誌名

      7^th World Conference for Person - Centered and Experiential Psychotherapy and Counseling, Program & Abstracts PCE 2006

      ページ: 71-71

  • [雑誌論文] 地域における子育て支援のこころみ(1)-コミュニケーション不全からの回復のための支援とは-2006

    • 著者名/発表者名
      下川昭夫, 田附あえか, 塩谷隼平, 大塚斉
    • 雑誌名

      日本心理臨床学会第25回大会発表論文集

      ページ: 307-307

  • [雑誌論文] 地域における子育て支援のこころみ(2)-子育て支援のためのグループ・アプローチについての検討-2006

    • 著者名/発表者名
      塩谷隼平, 田附あえか, 大塚斉, 下川昭夫
    • 雑誌名

      日本心理臨床学会第25回大会発表論文集

      ページ: 308-308

  • [雑誌論文] 地域における子育て支援のこころみ(3)-家族変容の視点から-2006

    • 著者名/発表者名
      田附あえか, 塩谷隼平, 大塚斉, 下川昭夫
    • 雑誌名

      日本心理臨床学会第25回大会発表論文集

      ページ: 309-309

  • [雑誌論文] 地域での活動から臨床心理学を考える(1)〜心理臨床の「ローカルな側面」の重要性2006

    • 著者名/発表者名
      平野直己
    • 雑誌名

      日本心理臨床学会第25回大会発表論文集

      ページ: 279-279

  • [雑誌論文] 地域での活動から臨床心理学を考える(2)〜実践者から学ぶ2006

    • 著者名/発表者名
      平野直己
    • 雑誌名

      日本心理臨床学会第25回大会発表論文集

      ページ: 280-280

  • [図書] 小学校における子育て支援について(「学校臨床のヒントとキーワード」(村山正治編)2007

    • 著者名/発表者名
      下川昭夫
    • 出版者
      金剛出版(仮題)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi