• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

特別支援教育を軸とした高等教育システムの構築-ユニバーサル・アクセスへの保証-

研究課題

研究課題/領域番号 17330158
研究機関東北大学

研究代表者

生田 久美子  東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (80212744)

研究分担者 荒井 克弘  東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (90133610)
坂本 辰朗  創価大学, 教育学部, 教授 (60153912)
加藤 守通  東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (40214407)
渡部 信一  東北大学, 大学院・教育情報学研究部, 教授 (50210969)
北村 勝朗  東北大学, 大学院・教育情報学研究部, 助教授 (50195286)
キーワード教育学 / 高等教育論 / ユニバーサル・アクセス / 特別支援教育
研究概要

平成17年度は,4つの特別支援((1)ジェンダー,(2)多文化,(3)ハンディキャップ,(4)ギフテッド)の観点から形成された研究組織がそれぞれ国内外の高等教育の現状について調査研究等を行った。各部門の研究実績は以下の通りである。
(1)ジェンダー部門:特に1970年代以降、アメリカ合衆国の大学に設立された女性センター(Women's Centers)が、現在、どのような活動をおこない、新たな課題に直面しているのかを、理論的研究と実証的研究の双方から解明する目的で訪問調査と資料収集をおこなった。また施設概観、組織形態、教育理念、大学との連携、課題事項等に焦点を当てアメリカ合衆国における大学附属保育施設の実態調査を実施した。
(2)多文化部門:ヴァージニア大学の学生経済支援部,平等機会オフィス,アメリカ大学女性センター南東部地域会議,女性センターにおいて,人種,ジェンダー,マイノリティ問題への大学独自の取り組みについて調査を行った。また,ハーバード大学教授TUWeiming氏を招聘して国際セミナーを開催し,新しい人間(市民)や教養の在り方について,ユニバーサル・アクセスの視点から提言を行った。
(3)ハンディキャップ部門:入学前の高等教育アクセスに関し,アクセシビリティ検討の枠組み、尺度に関する資料収集・検討を行った。また,入学後に関し,ユーザビリティ検討のための枠組み、尺度に関する資料収集・検討,当事者への予備的面接,及び支支援用コンテンツの開発・試行を行った。
(4)ギフテッド部門:才能教育と高等教育との接続に関し,スーパーサイエンス・ハイスクール指定校の中でユニークな活動を行なっている5校を対象とし,授業・クラブ活動の参与観察及び担当教員・生徒へのインタビュー調査を実施した.その結果,大学進学に関し,生徒の学問的興味の発掘と学ぶ意味の再考といった点で効果が期待できる点が明らかとなった.また,他国における才能教育の実態に関する文献研究に関し,才能教育先進国であるアメリカと韓国の実践報告をもとに検討を行なった.

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (26件) (うち査読あり 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 私立大学の供給メカニズム2006

    • 著者名/発表者名
      荒井克弘
    • 雑誌名

      日中国際シンポジウム-大学改革 (印刷中)

  • [雑誌論文] カナダの公共政策と大学の管理運営改革-雇用の公平性に対するコンプライアンス評価制度-2006

    • 著者名/発表者名
      犬塚典子
    • 雑誌名

      東北大学21世紀COEプログラム「男女共同参画社会の法と政策-ジェンダー法・政策研究センター」研究年報 第3号

      ページ: 180-202

  • [雑誌論文] サクセスフルエイジングをめぐる一考察-活動理論と離脱理論の論争をもとに-2006

    • 著者名/発表者名
      上埜高志
    • 雑誌名

      東北大学大学院教育学研究科臨床心理相談室紀要 第4号(印刷中)

  • [雑誌論文] 日常における心理的ストレスの研究(1)-ストレッサーと個人属性の関連-2006

    • 著者名/発表者名
      安保 英勇
    • 雑誌名

      東北大学大学院教育学研究科臨床心理相談室紀要 第4号(印刷中)

  • [雑誌論文] ジェンダーという視点からの授業づくり2006

    • 著者名/発表者名
      谷口和也
    • 雑誌名

      社会科認識教育の構造改革-ニュー・パースペクティブにもとづく授業開発-

      ページ: 285-318

  • [雑誌論文] 『家庭教育』の『復権』とは何か?-『教育』を捉えなおす概念装置としての『家庭』2005

    • 著者名/発表者名
      生田久美子
    • 雑誌名

      三田評論 2006 3 No.1088

      ページ: 23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] スクールとしてのホーム/ホームとしてのスクール-教育において「ホーム」概念が示唆すること-2005

    • 著者名/発表者名
      生田久美子
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム 第14号

      ページ: 163-174

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] アメリカ中等教育におけるジェンダー観の展開-ナショナル・スタンダードおよび州スタンダードから-2005

    • 著者名/発表者名
      谷口和也
    • 雑誌名

      ジェンダーと教育-理念・歴史の検討から政策の実現に向けて

      ページ: 285-318

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 技術者養成の構造変動2005

    • 著者名/発表者名
      荒井克弘
    • 雑誌名

      IDE現代の高等教育 470

      ページ: 5-9

  • [雑誌論文] NAEPの概要と背景2005

    • 著者名/発表者名
      荒井克弘
    • 雑誌名

      全米学力(NAEP)調査

      ページ: 3-19

  • [雑誌論文] 日本の教育をどうする-学力低下をめぐって2005

    • 著者名/発表者名
      荒井克弘
    • 雑誌名

      仙台経済同友会会報 Vol.282

      ページ: 1-11

  • [雑誌論文] ジェンダー・センシティブな教育とは何か-教育思想史からの示唆2005

    • 著者名/発表者名
      坂本辰朗
    • 雑誌名

      ジェンダーと教育-理念・歴史の検討から政策の実現に向けて

      ページ: 47-67

  • [雑誌論文] アメリカ合衆国における女性大学教員のキャリア形成に関する研究序論2005

    • 著者名/発表者名
      坂本辰朗
    • 雑誌名

      ジェンダーと教育-理念・歴史の検討から政策の実現に向けて

      ページ: 213-230

  • [雑誌論文] 『国家フェミニズム』と大学-カナダにおける『女性の地位』という政策概念2005

    • 著者名/発表者名
      犬塚典子
    • 雑誌名

      ジェンダーと教育-理念・歴史の検討から政策の実現に向けて

      ページ: 231-264

  • [雑誌論文] 訓練的な子育てから《丁寧な子育て》へ-自閉症児・晋平君との15年間-(2)2005

    • 著者名/発表者名
      渡部信一
    • 雑誌名

      キリスト教保育 1

      ページ: 6-12

  • [雑誌論文] 障害のある子どもと情報2005

    • 著者名/発表者名
      熊井正之
    • 雑誌名

      特別支援教育の理論と方法

      ページ: 73-85

  • [雑誌論文] Using cases to frame parental support of high school basketball players in Japan2005

    • 著者名/発表者名
      北村勝朗
    • 雑誌名

      教育情報学研究 第3号

      ページ: 37-40

  • [雑誌論文] 韓国における理数科の才能教育2005

    • 著者名/発表者名
      北村勝朗
    • 雑誌名

      教育情報学研究 第3号

      ページ: 135-143

  • [雑誌論文] Reduced word-repetition effect in the event-related potentials of thought-disordered patients with schizophrenia2005

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto K
    • 雑誌名

      Psychiatry Research 134

      ページ: 225-231

  • [雑誌論文] 学校ガバナンスの国際比較:その現状と課題2005

    • 著者名/発表者名
      宮腰英一
    • 雑誌名

      比較教育学研究 第31号

      ページ: 268-270

  • [雑誌論文] 人間形成の地平(その3)-人間形成の言語論II:レトリックの人間形成論2005

    • 著者名/発表者名
      加藤守通
    • 雑誌名

      東北大学大学院教育学研究科研究年報 54(1)

      ページ: 1-21

  • [雑誌論文] 戦争と教育-フーコーからプラトンへ-2005

    • 著者名/発表者名
      加藤守通
    • 雑誌名

      教育哲学研究 第92号

      ページ: 1-21

  • [雑誌論文] 仰的リアリズムと社会改造への意志-山口和宏著『土田杏村の近代 文化主義の見果てぬ夢』を読む-2005

    • 著者名/発表者名
      清水禎文
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム 第14号

      ページ: 245-248

  • [雑誌論文] 明治期の群馬県における教育会の歴史的研究2005

    • 著者名/発表者名
      清水禎文
    • 雑誌名

      東北大学大学院教育学研究科研究年報 54(1)

      ページ: 23-45

  • [雑誌論文] 異文化社会の中のジェンダー教育:ユニバーシティ・エレメンタリースクールでの取り組み2005

    • 著者名/発表者名
      末松和子
    • 雑誌名

      東北大学21世紀COEプログラム「男女共同参画社会の法と政策-ジェンダー法・政策研究センター」研究年報 2

      ページ: 309-316

  • [雑誌論文] 異文化社会におけるジェンダー教育の現状-ユニバーシティ・エレメンタリースクールのケース2005

    • 著者名/発表者名
      末松和子
    • 雑誌名

      ジェンダーと教育-理念・歴史の検討から政策の実現に向けて

      ページ: 319-336

  • [図書] ジェンダーと教育-理念・歴史の検討から政策の実現に向けて2005

    • 著者名/発表者名
      生田久美子(編著)
    • 総ページ数
      359
    • 出版者
      東北大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] ロボット化する子どもたち-「学び」の認知科学-2005

    • 著者名/発表者名
      渡部信一
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      大修館書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi