研究課題/領域番号 |
17330163
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
宇都宮 裕章 静岡大学, 教育学部, 准教授 (30276191)
|
研究分担者 |
菅野 文彦 静岡大学, 教育学部, 教授 (30216288)
阿部 耕也 静岡大学, 生涯学習教育研究センター, 教授 (30212541)
矢崎 満夫 静岡大学, 教育学部, 講師 (50432191)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
キーワード | 教育学 / カリキュラム / 多文化教育 / 仲介者と支援員 / 言語支援 / 教育言語学 |
研究概要 |
複数の文化を背景とする児童生徒と、社会における多数派の文化の中で成長してきた児童生徒が共存する教育環境において、互いの異なりの特性を生かして力を補完し合い学びを活性化するという学習の場、すなわち「協働学級」の構築を目的として実施した本研究成果の骨子は以下の通り。 1.多文化社会で仲介者的役割を果たす支援員の専門性を軸にした、対話型カリキュラム原理の開発 2.本課題研究成果の周知・還元と関係者間ネットワーク構築の達成 3.学校教育・学級を基盤とする協働や学び合いの様相の抽出と、当該学習環境での支援員活動の事業化 1は、本研究の最大の目標である「協働学級」の在り方を裏付ける理論の完成である。特に、異なり(価値観・言語・文化・状況等の違い)をつなぐ「支援員」の専門性を明らかにし、その専門性が最大限に発揮される良好な環境づくりに寄与する、「対話型カリキュラム」の原理を開発した。 2は、静岡3地域を結ぶ研究協力体制の構築である。西部においては外国人集住地域における教育現場と静岡大学との連携事業の展開、中部においては行政と学校と本研究員との相互協力による支援員事業の発足、東部においては外国人散在地域における学校教員を中心とした関係者間ネットワーク構築と学級支援事業を展開した。2005年と2007年に開催したシンポジウム、2006年の公開講座、各種学会等での発表を通して上記成果を周知・還元した。 3に関して実際の具現化に成功した事業は、日本語支援学生ボランティア団体の設立、外国籍児童就学前学校体験教室への参画、「多文化を背景とする子どもたちを教室に迎えて」と題する公開講座の開講、静岡東部地区小学校での支援員による学校支援+研究調査事業である。これらの事業の実施に加え、実施に向けてのノウハウを蓄積したという点で他所での同様の事業化に道筋をつけることができた。
|