• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

子どものしつけ・教育戦略の社会学的研究-階層性・公共性・プライヴァタイゼーション

研究課題

研究課題/領域番号 17330183
研究機関駒澤大学

研究代表者

片岡 栄美  駒澤大学, 文学部, 教授 (00177388)

研究分担者 門脇 厚司  筑波学院大学, 情報コミュニケーション学部, 教授 (80015924)
天童 睦子  名城大学, 人間学部, 助教授 (50367744)
小玉 涼子  横浜市立大学, 大学院・国際総合科学研究科, 准教授 (50221958)
中井 美樹  立命館大学, 産業社会学部, 助教授 (00241282)
キーワード教育 / 階層 / 公共性 / 親 / 子ども / 家庭 / 私事性
研究概要

子どものしつけと親の教育戦略について、社会学的な理論と方法を用いて実証的に検討するために、2年目にあたる平成18年度は、子どもを持つ親への量的調査を実施した。
調査名は「子どもの教育に関する実態調査」とし、調査の母集団は、関東1都7県(東京、神奈川、千葉、埼玉、栃木、群馬、山梨)の満3歳〜中学3年生の子どもを持つ親(男性保護者と女性保護者)とした。世帯単位で層化2段無作為抽出法により、該当する子どものいる世帯を3000世帯抽出し、その保護者に質問紙調査を実施した。調査地点数は、150地点である。なお、子どもは各世帯1名をランダムに選び、その子どもについて親の子育てをめぐる意見や実態を調査した。調査方法は、郵送法で質問紙(男性保護者用と女性保護者用)を郵送し、自記式で記入を依頼し、郵送で別々に返送してもらった。調査期間は平成18年11月1日〜11月30日とした。回収率を上げるために、未回収世帯に対し12月1日に同じ調査票を再送し、12月15日までの期間で回収した。最終的に回収した調査票は、計2284票で、その内訳は父親1016票、母親1264票、不明4票である。これらのうち無効票は1票であった。全部で1321世帯からの回収がなされ、世帯単位の回収率は44.03%である。また父親票の回収率は33.9%、母親票の回収率は42.1%であった。
調査内容は、階層性の視点からは、学校選択やしつけなど、公共性とプライヴァタイゼーションに関しては、受験をめぐる親の意識と実態などを調査した。また教育改革にかかわる親の意見なども調査している。今年度は、調査票作成に多くの時間を割き、実査は民間業者に業務委託して、実施した。その後、データ・クリーニングを実施し、調査データの統計解析にかかる前の準備を行なった。データの分析は平成19年度に行い、結果の公表とともに報告書を作成する予定である。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi