• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

民俗芸能に内在する教育力に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17330191
研究機関東京学芸大学

研究代表者

澤崎 眞彦  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (70014785)

研究分担者 八木 正一  埼玉大学, 教育学部, 教授 (70117026)
田邉 隆  愛媛大学, 教育学部, 教授 (80155192)
石塚 真子  尚美学園大学, 芸術情報学部, 講師 (70348431)
平野 朝久  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40128773)
キーワード民俗芸能 / 教育力 / 教材化 / 囃す
研究概要

今年度は、本研究の初年度にあたり、研究推進のための教具・史資料の購入、それを使った実践、研究会および調査等を行った。それらの主たる内容は、以下の通りである。
(1)実践
本研究の研究課題に基づく実践は、東京都多摩地区の小学校6年生を対象に、"太鼓を中心とした日本の打楽器についての実践"を平成17年12月に東京学芸大学芸術館ホールにて行った。
(2)研究会の開催(日本の音・音楽教育研究会と共催)
「'06日本の音・音楽・音楽の学びについて"日本の太鼓を学ぼう"〜囃す・囃される〜」をテーマに共催。内容は、次のようである。
【ワークショップA】"地元の学び方を体験してみよう"講師:青森県無形文化財「今別町の荒馬」保存会。【ワークショップB】"お祭りを体験しよう〜日本の太鼓を体験してみよう〜"講師:民族歌舞団「荒馬座」、実際に神輿や屋台を活用した公演と、ワークショップ。【屋台、神輿の組み立て実演】宮本卯之助商店による実演。【研究会】「学校の音楽教育を考える-日本の太鼓の学びをめぐって-」講師:石塚真子(尚美学園大学)、澤崎眞彦(東京学芸大学)、田邉隆(愛媛大学)、寺田貴雄(北海道教育大学)、八木正一(埼玉大学)(2006年3月26日、於:東京学芸大学芸術館・音楽科ホール。なお、研究会全体の内容・報告は、財団法人音楽文化創造・季刊誌CMC41号・2006年7月発行予定に掲載予定)。
本研究の課題である"囃す・囃される"関係性について、ワークショップにおいて検証し、研究会で検討を行った。
(3)質問紙調査
祭りに内在する"囃す・囃される"関係性に関する調査研究として、全国の国指定重要無形文化財保存会(238団体)に質問紙調査を依頼(調査中)。いくつかの芸能から見出される"囃す・囃される"関係性について、全国的な調査に拡大し、質問紙調査という形で開始した。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi