• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

通常学級における脳性まひ児の学習支援に関わる開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 17330199
研究機関筑波大学

研究代表者

安藤 隆男  筑波大学, 大学院・入間総合科学研究科, 教授 (20251861)

研究分担者 西川 公司  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 教授 (60375516)
川間 健之介  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 准教授 (20195142)
徳永 豊  国立特別支援教育総合研究所, 企画部, 総括主任研究員 (30217492)
キーワード脳性まひ児 / 認知特性 / 教科指導 / 特別支援学校 / 通常学級支援
研究概要

本研究では、これまでの2年間、(1)学習の主体である脳性まひ児の学習特性、(2)脳性まひ児の教科指導を行う担任教師、(3)地域における支援の担い手である肢体不自由特別支援学校の支援体制に注目して、通常学級における脳性まひ児の学習支援モデルの開発に関わる基礎的な資料・知見を得た。最終年度では、これらの知見をふまえ、とくに附属肢体不自由特別支援学校との共同研究を次の視点から実施した。第一は、脳性まひ児の学習特性をふまえた教科指導モデルの構想と実践である。第二は、通常学級における脳性まひ児の学習支援の展開である。前者は、通常学級における脳性まひ児の学習支援に資する教科指導モデルを、肢体不自由特別支援学校において培ってきた専門性に基づいて構想、実践するものである。後者は、前者で構想、実践した教科指導モデルを通常学級に適用、展開するものである。まず、第一の研究では、WISC-IIIなどの結果から、認知的な課題がある児童生徒を対象とした各教科の指導の手だて等を開発し、授業において検証した。その結果、認知的な特性をふまえた指導の導入が脳性まひ児の学習パフォーマンスを高めることが事例的に明らかになった。第二の研究では、第一研究で構想した教科指導モデルを通常学級の脳性まひ児に適用してその有効性を明らかにしつつも、脳性まひ児の認知に関わる担当教師の気づきの位相によって彼らへの支援を細かく想定する必要性が示唆された。脳性まひ児の学習パフォーマンスに関しては、認知的特性のみならず、運動動作の障害との因果関係も示唆され、改めて自立活動の指導との関連から課題を整理する必要がある。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 脳性まひ児の認知特性をふまえた教科指導の在り方-算数の文章題指導に着目して-2007

    • 著者名/発表者名
      岩佐美奈子・安藤隆男
    • 雑誌名

      筑波大学特別支援教育研究 2

      ページ: 47-53

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 特別な教育的ニーズの気づきに関する研究-児童の様子に関する教師の気づきチェックシートの試作-2007

    • 著者名/発表者名
      矢野清美・安藤隆男
    • 雑誌名

      筑波大学特別支援教育研究 2

      ページ: 38-46

    • 査読あり
  • [学会発表] 脳性まひ児の認知特性を踏まえた教科指導I-算数科における文章題の指導実践-2007

    • 著者名/発表者名
      村主光子・安藤隆男
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫教育大学)
    • 年月日
      2007-09-23
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 脳性まひ児の認知特性を踏まえた教科指導II-算数科における文章題の検証授業-2007

    • 著者名/発表者名
      岩佐美奈子・安藤隆男
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫教育大学)
    • 年月日
      2007-09-23
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 脳性まひ児の認知特性を踏まえた教科指導III-国語科における文章理解の指導実践-2007

    • 著者名/発表者名
      岡部盛篤・安藤隆男
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫教育大学)
    • 年月日
      2007-09-23
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 通常学級における肢体不自由児の現状と支援の展望II-脳性まひ児の学習の困難さに対する教師の気づきに着目して-2007

    • 著者名/発表者名
      佐々木佳菜子・安藤隆男
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫教育大学)
    • 年月日
      2007-09-23
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 通常学級における肢体不自由児の現状と支援の展望III-通常学級教員と特別支援学校教員の子どもの課題の捉え方の違いに着目して-2007

    • 著者名/発表者名
      城戸宏則・安藤隆男
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫教育大学)
    • 年月日
      2007-09-23
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 通常学級における肢体不自由児の現状と支援の展望I-肢体不自由児のおかれている学習の環境に着目して-2007

    • 著者名/発表者名
      山田綾乃・安藤隆男
    • 学会等名
      日本特殊教育学会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫教育大学)
    • 年月日
      2007-09-23
  • [図書] 肢体不自由のある子どもの教科指導Q&A〜「見えにくさ・とらえにくさ」をふまえた確かな実践〜2008

    • 著者名/発表者名
      筑波大学附属桐が丘特別支援学校
    • 総ページ数
      128
    • 出版者
      シアース教育新社
  • [図書] 怒らない!怒鳴らない!特別支援教育の実践スキル1-「場」から「個」への支援体制とスキル-2007

    • 著者名/発表者名
      安藤隆男
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      明治図書
  • [図書] 怒らない!怒鳴らない!特別支援教育の実践スキル2-校内の支援システム・「計画」と「活動」-2007

    • 著者名/発表者名
      平山諭・安藤隆男
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      明治図書
  • [図書] 肢体不自由教育の基本と展開2007

    • 著者名/発表者名
      徳永 豊
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      慶應大学出版会
  • [図書] 特別支援教育ハンドブック〜特殊教育の継承・発展と新たな特別支援教育の創造〜2007

    • 著者名/発表者名
      西川 公司
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      全国心身障害福祉財団

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi