研究課題/領域番号 |
17330203
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
田中 裕美子 国際医療福祉大学, 保健学部, 助教授 (60337433)
|
研究分担者 |
菊地 義信 国際医療福祉大学, 保健学部, 助教授 (20091944)
下泉 秀夫 国際医療福祉大学, 保健学部, 教授 (30196547)
畦上 恭彦 国際医療福祉大学, 保健学部, 助教授 (70337434)
|
キーワード | 学習障害 / 早期発見 / 通常学級スクリーニング / 新奇語習得 / Dynamic Assessment / 縦断研究 / クラス内相互反応システム |
研究概要 |
学習障害(Learning Disabilities ; LD)児を5・6歳で発見するためのスクリーニング法開発を目指し、縦断研究を行うが、初年度である平成17年度では下記を行った。 (1)スクリーニング課題内容・装置の開発 A.課題内容:普段の様子からLD幼児を発見することは困難である。従って、子どもに新奇な(novel)名詞や動詞を学習させ、その習得度に基づいて評価を行うDynamic Assessment(DA法)を用いる。新奇語はTVモニターで放映されるアニメーションによるお話しの中で提示されるため、子どもが自然に習得できる。子どもが新奇語を習得したかどうかの評価は、ナビゲーターがパペットに質問し、パペットの答えが合っているかどうか子どもが判断するという相互反応的(interactive response)方法で行う。質問には新奇語の習得におけることばの音韻や意味の影響に関するものに加え、文字の認知や「心の理論」の理解に関するものが含まれる。 B.装置:(1)通常学級に在籍するLD児を発見するために集団で実施できる、(2)紙と鉛筆によらず、幼児の個別反応が収集できる、という2つの条件を満たすよう、個々の子どもがリモコンを操作して質問に応えるというCIRS(Classroom Interactive Response System:クラス内相互反応システム)を開発した。 (2)予備実験の実施 実施予定の幼稚園・保育園の現年中(5歳)児52名に予備実験を行い、アニメーション、新奇語の提示方法、発問や反応の内容や方法、反応を記録する装置の機能などに修正を加えた。 (3))研究協力園の確保および教職員・保護者への説明会の実施 4年間にわたる縦断研究について理解を得るため、教職員や保護者への説明会を実施した結果、各地域で次の協力園を確保した。 ・新潟県横越市:中央保育園、双葉保育園、小杉保育園 ・栃木県那須塩原市:西那須野幼稚園 ・北海道中標津市:ひかり幼稚園、第2ひかり幼稚園、愛光幼稚園 ・北海道江別市:大麻幼稚園、元江別わかば幼稚園 ・大阪府:大阪芸術大学付属幼稚園(照カ丘幼稚園、松ケ鼻幼稚園)、たちばな幼稚園、あけぼの幼稚園
|