• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

学習障害児早期発見スクリーニング法開発のための縦断研究

研究課題

研究課題/領域番号 17330203
研究機関国際医療福祉大学

研究代表者

田中 裕美子  国際医療福祉大学, 保険医療学部, 准教授 (60337433)

研究分担者 菊地 義信  国際医療福祉大学, 保険医療学部, 准教授 (20091944)
下泉 秀夫  国際医療福祉大学, 保険医療学部, 教授 (30196547)
畦上 恭彦  国際医療福祉大学, 保険医療学部, 准教授 (70337434)
キーワード学習障害 / 早期発見 / Responsiveness To Intervention / 6歳児スクリーニング / 新奇語習得 / 縦断研究
研究概要

1.縦断追跡対象児数
栃木県那須塩原市(西那須野幼稚園130名)、新潟県横越市(中央保育園、双葉保育園、小杉保育園75名)、北海道中標津町(ひかり幼稚園、第2ひかり幼稚園、愛光幼稚園72名)、北海道江別市(大麻幼稚園78名)、秋田市新屋(ルーテル愛児園41名)、大阪市(芸術大学付属松ケ鼻幼稚園64名)の計10園460名(男児223名、女児237名)について追跡的実験が可能であった。Attrition rate=20.3%(5歳児実施数577名)
2.6歳児スクリーニングの実施内容と方法
(1)新奇名詞(登場人物、事物名称)、新奇動詞を学習させるためにアニメーション「おおかみときつねの話」を作成した。(2)話は2部構成で、第2部は1週間後に提示した。(3)各部の視聴後、質問者と応答者(パペット)による質問タイムを設け、子どもがリモコンを操作してパペットによる応答の正否を判断するというCIRS(Classroom Interactive Response System:クラス内相互反応システム)を用いた。(4)クラス毎に実施できるよう24名のリモコンを用意し、20〜25分でDVDの視聴を通じて新奇語を自然に習得させ、その後習得度の評価を行うresponsiveness to Intervention(RTI)を用いて各児の評価を行った。(5)子どもの応答、反応時間がPCに自動的に記録される装置を用いた。
3.1年生スクリーニング実施の準備
H20年度には追跡対象児全員が1年生になるため、米国から講師(Dr.Roberts)を招聘し、講演会を通じて地域の小学校・教育委員会に対して本研究の意義やLDスクリーニングの必要性の啓蒙を行い、理解と協力を求めた。その結果、栃木県那須塩原市3校、新潟県横越市1校、北海道中標津町3校、江別市1校、秋田市1校、計9小学校でH20年度1年生スクリーニングの実施が予定されている。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (8件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 機能性構音障害と読み書き障害との関連について2007

    • 著者名/発表者名
      浦由 希子・田中 裕美子
    • 雑誌名

      国際医療福祉大学紀要 第12巻

      ページ: 35-41

    • 査読あり
  • [学会発表] RTI(Responsiveness To Intervention)に基づくLDスクリーニング2007

    • 著者名/発表者名
      田中 裕美子・小田 部夏子・秋田 一子
    • 学会等名
      日本LD学会第16回大会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2007-11-23
  • [学会発表] 読み書きに問題をもつ軽度発達障害児に対する読み指導の効果について2007

    • 著者名/発表者名
      浦由 希子・遠藤 重典・田中 裕美子
    • 学会等名
      日本LD学会第16回大会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2007-11-23
  • [学会発表] Decoding(音-文字連合)に関する脳機能-fMRIを用いて2007

    • 著者名/発表者名
      遠藤 重典・浦由 希子・田中 裕美子
    • 学会等名
      日本LD学会第16回大会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2007-11-23
  • [学会発表] The efficacy of RTI-based screening of LD/RD in Japanese schools2007

    • 著者名/発表者名
      Yumiko Tanaka
    • 学会等名
      Annual convention of American Speech Language Hearing Association
    • 発表場所
      Boston,USA
    • 年月日
      2007-11-18
  • [学会発表] 脳イメージングを用いた語彙習得における大脳半球の賦活化の検討(1)2007

    • 著者名/発表者名
      畦上 恭彦・田中 裕美子・遠藤 重典・谷口 敬道
    • 学会等名
      第33回コミュニケーション障害学会学術講演会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2007-06-24
  • [学会発表] fMRIからみた読み・音韻処理における子どもの脳機能2007

    • 著者名/発表者名
      遠藤 重典・浦由 希子・小田 部夏子・畦上 恭彦・田中 裕美子
    • 学会等名
      第33回コミュニケーション障害学会学術講演会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2007-06-24
  • [学会発表] RTI(Responsiveness To Intervention)に基づく軽度発達障害児の発見と指導:通常学級におけるLDスクリーニングプロセス2007

    • 著者名/発表者名
      田中 裕美子・小田 部夏子
    • 学会等名
      第33回コミュニケーション障害学会学術講演会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2007-06-23
  • [学会発表] 軽度発達障害児における読み書きの問題:音韻処理能力からの検討2007

    • 著者名/発表者名
      浦由 希子・田中 裕美子
    • 学会等名
      第33回コミュニケーション障害学会学術講演会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2007-06-23
  • [図書] 発達期言語コミュニケーション障害の新しい視点と介入理論2007

    • 著者名/発表者名
      田中 裕美子(分担執筆)
    • 総ページ数
      17
    • 出版者
      医学書院
  • [図書] 言語聴覚士のための言語発達障害学2007

    • 著者名/発表者名
      田中 裕美子(分担執筆)
    • 総ページ数
      16
    • 出版者
      医歯薬出版株式会社

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi