研究課題/領域番号 |
17330203
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
特別支援教育
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
田中 裕美子 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (60337433)
|
連携研究者 |
菊池 義信 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (20091944)
下泉 秀夫 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 教授 (30196547)
畦上 恭彦 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (70337434)
|
研究協力者 |
兵頭 明和 国際医療福祉大学, 大学院, 教授 (10275787)
入山 満恵子 明倫短期大学, 歯科衛生士学科, 講師 (40389953)
小田部 夏子 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 助教 (20406242)
浦 由希子 純真短期大学, 保育学科, 講師 (60528363)
小林 健史 中標津町デイサービスセンター, 言語聴覚士
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2008
|
キーワード | 学習障害 / 早期発見 / 通常学級スクリーニング / 縦断研究 |
研究概要 |
5・6歳で学習障害児を発見するために、お話しDVDを視聴することで自然に新しいことばを学習させ、その習得度を通常学級内でリモコンを使い評価できるシステムを開発した。小1用にはコンピューターを使った、ことば・短文・お話の聴き取りテストを作成した。縦断調査開始時には計11園577名の5歳児、小1・2年では計7校550名が参加した。5歳時で担任が気になる子どもは14%であった。今後の分析から、5・6歳におけるLDリスク特性を明らかにしていく予定である。
|