• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

離島、僻地の聴覚障害児・者に対するブロードバンドによる遠隔指導・支援に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17330205
研究機関筑波技術大学

研究代表者

石原 保志  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (70212917)

研究分担者 小林 正幸  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (50215365)
三好 茂樹  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 助教授 (80310192)
加藤 伸子  筑波技術大学, 産業技術学部, 助教授 (90279555)
西岡 知之  筑波技術大学, 産業技術学部, 助教授 (70310191)
土田 理  鹿児島大学, 学校教育教員養成課程理科専修, 教授 (10217325)
キーワード聴覚障害 / 特別支援教育 / 遠隔指導 / 離島、僻地 / ブロードバンド / テレビ電話
研究概要

1.指導、支援の試行と送受信環境の改善
名瀬小学校難聴通級指導教室に通級する児童に対して電子メール交換等を通した言語、コミュニケーションに関する定期的な指導を実施した。また同教室の担当教員に対して必要に応じて指導に関するアドバイスを行った。
さらに鹿児島地区における聴覚障害教育の基幹校である鹿児島聾学校との遠隔協議を重ね、プロジェクトの内容について検討した。この結果、研究の第2段階として同地域の指導・支援の対象に新たに屋久町立安房小学校(屋久島)および西之表市立榕城小学校(種子島)を加えることとし、鹿児島大学を通して鹿児島県教育委員会、西之表市教育委員会、屋久町教育委員会ならびに各小学校との間で本プロジェクトの具体的な実施方法、内容について検討を開始した。
2.鹿児島地区以外の僻地の遠隔指導、支援の試行
研究の第3段階として、長野県松本地区の聴覚障害児を対象とした指導、支援を実施するため、同地区の聴覚障害教育の基幹校である長野県立松本聾学校との間で遠隔会議を重ねた。また遠隔授業の方法について検討するため、同校専攻課生徒を対象に5回にわたり聴覚障害補償演習の授業を実施した。この遠隔授業を通して、ネットワーク環境に即した通信の諸要件を検討した。また同校小学部児童と鹿児島聾学校小学部児童との間で3回にわたり遠隔交流授業を実施した。
3.指導担当者間のネットワークづくり
鹿児島県においては鹿児島聾学校を中核に、長野県においては松本聾学校を中核に、それぞれ教師間を結ぶブロードバンドによるテレビ会議のネットワークを整備した。このネットワークを通して両校の教員間の情報交換を行った。また名瀬小学校通級指導教室と鹿児島聾学校との間の通信環境を改善した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 離島の難聴児通級指導教室に対する遠隔支援2007

    • 著者名/発表者名
      石原保志
    • 雑誌名

      筑波技術大学テクノレポート 14

      ページ: 125-129

  • [雑誌論文] 聴覚障害児に対する遠隔指導・支援2007

    • 著者名/発表者名
      石原保志
    • 雑誌名

      ヒューマンインターフェース学会研究報告集 9・1

      ページ: 19-22

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi