• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

離島、僻地の聴覚障害児・者に対するブロードバンドによる遠隔指導・支援に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17330205
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関筑波技術大学

研究代表者

石原 保志  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (70212917)

研究分担者 土田 理  鹿児島大学, 教育学部, 教授 (10217325)
三好 茂樹  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 准教授 (80310192)
西岡 知之  筑波技術大学, 産業技術学部, 准教授 (70310191)
加藤 伸子  筑波技術大学, 産業技術学部, 准教授 (90279555)
小林 正幸  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (50215365)
内田 芳夫  鹿児島大学, 教育学部, 教授 (20004129)
黒木 速人  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 助教 (00345159)
連携研究者 河野 純大  筑波技術大学, 産業技術学部, 准教授 (90352567)
若月 大輔  筑波技術大学, 産業技術学部, 助教 (50361887)
白澤 麻弓  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 准教授 (00389719)
皆川 洋喜  筑波技術大学, 産業技術学部, 准教授 (00273285)
村上 裕史  筑波技術大学, 産業技術学部, 准教授 (20219900)
内藤 一郎  筑波技術大学, 産業技術学部, 教授 (00237182)
長南 浩人  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 准教授 (70364130)
研究協力者 堀之内 恵司  鹿児島県立鹿児島聾学校, 教諭
中村 豊隆  鹿児島県立鹿児島聾学校, 教諭
宮内 まり子  鹿児島市立名山小学校, 教諭
本久 美子  奄美市立名瀬小学校, 教諭
羽生 博文  西之表市立榕城小学校, 教諭
東保 大  奄美市立名瀬小学校, 教諭
郡山 奈緒  屋久町立安房小学校, 教諭
柳澤奈 津美  長野県立松本聾学校
浅川 浩  長野県立松本聾学校
研究期間 (年度) 2005 – 2008
キーワード聴覚障害 / 特別支援教育 / 遠隔指導 / 離島 / 僻地 / インターネット / ブロードバンド / テレビ会議システム
研究概要

離島、僻地に在住する聴覚障害児の教育を支援するため、インターネットや電話回線を利用した遠隔指導、支援を試行した。鹿児島聾学校及び鹿児島県内の離島域の難聴児通級指導教室にブロードバンド環境を整備し、主にパソコンを使用したテレビ会議システムによる言語コミュニケーション指導、教育相談、児童間交流、障害啓発授業などを行った。児童、生徒および保護者、計32名(障害啓発授業対象の健聴児37名を除く)を対象に延べ58回の指導、支援を実施した結果、対面による指導、支援を補完するという目的だけでなく、コミュニケーション態度や日本語リテラシーの指導において対面指導とは異なる効果が得られ、さらに遠隔指導、支援という手法が、これまで不十分であった学校間、教師間の連絡、連携体制を促進することが示唆された。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2009 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 備考 (7件)

  • [雑誌論文] 職員研修におけるTV会議システムの活用-遠隔講演による進路指導および人工内耳研修の実際-2009

    • 著者名/発表者名
      中村豊隆・堀之内恵司・石原保志・土田理・三好茂樹・西岡知之・加藤伸子・黒木速人・白澤麻弓・萩原彩子・中島亜紀子・小林正幸・河野純大・若月大輔・福永憲一・杉崎美穂・岩崎由美・本村洋子・本田あい・倉内隆・砂走友隆・久保田隆弘・本田和也
    • 雑誌名

      筑波技術大学テクノレポート 16(掲載確定)

  • [雑誌論文] 遠隔講義保障におけるリアルタイム字幕作成者を支援するための映像情報提示法に関する基礎的研究2008

    • 著者名/発表者名
      三好茂樹・河野純大・西岡知之・加藤伸子・白澤麻弓・村上裕史・皆川洋喜・石原保志・内藤一郎・若月大輔・黒木速人・小林正幸
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌 VOL.J91-D, NO.9

      ページ: 2236-2246

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 聴覚障害者のための携帯電話を用いたリアルタイム文字提示システム2008

    • 著者名/発表者名
      小林正幸・西川俊・三好茂樹・石原保志
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 41, ET2007-75

      ページ: 37-41

  • [雑誌論文] 聴覚障害児に対する遠隔指導・支援2007

    • 著者名/発表者名
      石原保志・堀之内恵司・土田理・三好茂樹・西岡知之・加藤伸子・河野純大・皆川洋喜・村上裕史・内藤一郎・白澤麻弓・若月大輔・黒木速人・長南浩人・中村豊隆・内田芳夫・小林正幸
    • 雑誌名

      ヒェマンインターフェス学会研究報告集 Vol.9, No.1

      ページ: 19-22

  • [雑誌論文] 離島の難聴児通級指導教室に対する遠隔支援2007

    • 著者名/発表者名
      石原保志・堀之内恵司・土田理・三好茂樹・西岡知之・加藤伸子・河野純大・皆川洋喜・村上裕史・内藤一郎・白澤麻弓・若月大輔・黒木速人・長南浩人・中村豊隆・内田芳夫・小林正幸
    • 雑誌名

      筑波技術大学テクノレポート Vol.14

      ページ: 125-129

  • [雑誌論文] Webベースでの遠隔地間コミュニケーションに関する学内・学外技術支援2007

    • 著者名/発表者名
      三好茂樹・河野純大・西岡知之・白澤麻弓・皆川洋喜・長南浩人・加藤伸子・村上裕史・内藤一郎・黒木速人・石原保志・小林正幸
    • 雑誌名

      筑波技術大学テクノレポート Vol.14

      ページ: 55-60

  • [雑誌論文] 聴覚障害者のための学年別ルビ付きリアルタイム字幕提示システムを用いた情報支援2007

    • 著者名/発表者名
      小林正幸・西川俊・三好茂樹・石原保志
    • 雑誌名

      電子情報通信学会論文誌 VOL.J90-D, NO.3

      ページ: 662-672

    • 査読あり
  • [学会発表] A STUDY OF TELETEACHING FOR MAINSTREAMED HEARING IMPAIRED CHILDREN2009

    • 著者名/発表者名
      Yasushi ISHIHARA
    • 学会等名
      The 10th Asia Pacific Congress on Deafness
    • 発表場所
      バンコク(タイ王国)
    • 年月日
      2009-08-06
  • [学会発表] Real-Time Captioning System with Pronunciation alongside Chinese Characters according to Grade for Hearing Impaired Persons2006

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Kobayashi
    • 学会等名
      9tH Asia-Pacific Congress on Deafness
    • 発表場所
      東京(日本)
    • 年月日
      2006-08-10
  • [備考] 名瀬小学校と鹿児島聾学校テレビ会議システムで交流-離島の聴覚障害児教育支援を本格化 : 南海日々新聞.2008年10月23日

  • [備考] TV会議人工内耳学ぶ-鹿児島聾学校で研修会 : 南日本新聞.2008年7月23日

  • [備考] 名瀬小で奄美小児童 視聴覚障害の理解深める-筑波技術大学とテレビ電話で交流 : 大島新聞.2006年2月23日

  • [備考] 筑波技術大学名瀬小にシステム整備-IT活用し遠隔指導研究始まる : 南海日々新聞.2005年11月17日

  • [備考] テレビ電話活用し聴覚教育の充実へ-筑波技術大など専門機関とネットワーク : 大島新聞. 2005年11月17日

  • [備考] 筑波技術大学機関リポジトリ筑波技術大学テクノレポートvol.16(2009.3)

    • URL

      http://www.tsukuba-tech.ac.jp/repo/dspace/kiyo/t0102

  • [備考] 筑波技術大学機関リポジトリ筑波技術大学テクノレポートvol.14(2007.5)

    • URL

      http://www.tsukuba-tech.ac.jp/repo/dspace/handle/10460/166

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi